2011年08月21日
ゴマの天日干し
喜界島ではゴマの収穫が始まったようで、今日ちょっと出かけた先ではこんなふうに収穫したゴマが干されていました。
集落道の両端にずらり!
海岸沿いの集落などは、堤防に干されてたりもします。
このところずっと天気がいいので、いいタイミングでの収穫になりましたね。
旦那さんが会社で聞いてきた話によると、ゴマの収穫はほとんどが手作業だそうです。
ちなみに実はこんな感じ。
このさやの中に小さな白ごまが入っています。
喜界町のHPにゴマの収穫の様子がありましたので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ
Posted by シンコ at 21:42│Comments(5)
│島のいろいろ
この記事へのコメント
すごいですね。
稲わらを、ガードレールに干しているのは見たことがありますけれど。
案外、こんな日常は記録されていないことがあります。
そこで暮らす人にとってはあまりにも、日常的な場合です。
丹念に、記録に残していらっしゃるシンコさんに
「ソンケーのまなざし」です……(*^.^*)
稲わらを、ガードレールに干しているのは見たことがありますけれど。
案外、こんな日常は記録されていないことがあります。
そこで暮らす人にとってはあまりにも、日常的な場合です。
丹念に、記録に残していらっしゃるシンコさんに
「ソンケーのまなざし」です……(*^.^*)
Posted by チャーリー at 2011年08月21日 23:02
おはようございます
畑で、天日干ししてるの見た後
家の塀沿いに干してるのも見ました。
なんだろうと思ってたけど、
白ごまの天日干しだったとは…
そーそー
川嶺から中西公園行く途中で、
ズアカアオバト見ましたよ!
車おりて、写真撮ろうと思ったら
逃げられましたけど…
一人ドライブの最中でした!
畑で、天日干ししてるの見た後
家の塀沿いに干してるのも見ました。
なんだろうと思ってたけど、
白ごまの天日干しだったとは…
そーそー
川嶺から中西公園行く途中で、
ズアカアオバト見ましたよ!
車おりて、写真撮ろうと思ったら
逃げられましたけど…
一人ドライブの最中でした!
Posted by クロネコ at 2011年08月22日 07:00
チャーリーさま
稲は私も見たことがありますが、ゴマはお初です。
みんなそれぞれ工夫されて、あちこちに干してましたよ。
私には珍しくても、地元の方にはごく当たり前のことでしょうね(笑)
いやいやソンケーなどとんでもない(^▽^;)
広~く、浅くしか紹介できないんですけどね。
私自身が「こんな島ぐらしだった」と、記録しておきたいことばかりです。
稲は私も見たことがありますが、ゴマはお初です。
みんなそれぞれ工夫されて、あちこちに干してましたよ。
私には珍しくても、地元の方にはごく当たり前のことでしょうね(笑)
いやいやソンケーなどとんでもない(^▽^;)
広~く、浅くしか紹介できないんですけどね。
私自身が「こんな島ぐらしだった」と、記録しておきたいことばかりです。
Posted by シンコ
at 2011年08月22日 09:59

クロネコさま
おはようございます。
畑で収穫の様子、見ましたか?
炎天下の中、ほとんどが手作業で大変ですよね。
喜界島のすり胡麻、大事に頂きたいと思いました。
ズアカアオバトにも出会ったんですか♪
池治から滝川の方へ上がると、朝はアカショウビンの鳴き声も聞こえますよ。
何回か行ってますが、滝川小学校そばは100%の確立で鳴いてます(^^ )
ただ、中々姿は撮れず。
飛ぶところしか見れません。
おはようございます。
畑で収穫の様子、見ましたか?
炎天下の中、ほとんどが手作業で大変ですよね。
喜界島のすり胡麻、大事に頂きたいと思いました。
ズアカアオバトにも出会ったんですか♪
池治から滝川の方へ上がると、朝はアカショウビンの鳴き声も聞こえますよ。
何回か行ってますが、滝川小学校そばは100%の確立で鳴いてます(^^ )
ただ、中々姿は撮れず。
飛ぶところしか見れません。
Posted by シンコ
at 2011年08月22日 10:04

こんにちは。珍しい国産ごまの記事、ありがとうございました。ぼく自身は近所の食材屋さんで、必ず国産のごまを購入していますが、牛乳屋さんがくれる冊子で、初めて自給率が0.1%しかなく、機械化が困難だと知りました。そもそもどういう生り方をするのか知らず(汗)、PCで検索してこちらにヒットしました。そうか。莢に入っているのですね。添付してくださった喜界町のHPを拝見。同じ莢生のもの、たとえば豆などはまだしも、あの小さな一粒一粒を莢から出して再度乾燥させるという気の遠くなるような手間・・・これは大変な作業だと圧倒されました。規則正しく健全な食生活の指針である「まごわやさしい」の一隅を占める「国産ごま」。大切に、感謝の念を忘れずにいただきたい・・・と痛感しました。
Posted by 神々の雫 at 2016年03月30日 09:06