2011年11月30日
告知!明日夜7時のぐるナイ
いよいよ、明日夜7時からのぐるぐるナインティナインに、喜界島が出ま~す。
先月11日~13日にロケがあり、ナイナイ岡村隆史さんが喜界島に!
2泊3日みっちり撮影してたので、島のあちこちが出るんじゃないかと思います。
島の景色や人たちが、どんなふうに放送されるのか楽しみ♪
ぜひ、みなさんも見てみてくださいね。
ちなみに画像は11月11日のスギラビーチです。
2011年11月30日
秋の草原
百之台の草原、秋になって今までよりもっと好きになりました。
ススキの穂、やっぱりいいですよね♪

これはなんていう牧草なんだろう…。
一面に広がってると、西日の当たる時間とかとてもきれいなんです。
今日も喜界島はお昼頃から雨になりました。
月火と鳥はお休みで、今日こそ出かけようと思ってたのに…(涙)
がっくりです。
2011年11月30日
キジ
この鳥も喜界島では身近な鳥のひとつです。
島に来て初めて島1周したときにも、道路を走って逃げる姿に出くわしました(笑)
あまり飛んで逃げることはなくて、走る姿が面白いんですよ。

姿は見えず鳴き声だけが、草むらやサトウキビ畑から聞こえることもあります。
初めてキジの鳴き声を聞いた時は、ちょっぴりビビリました。
別々の日に撮ってるので、写真の色がぜんぜん違いますね(笑)
キジはもうアップしたつもりでいたのに、アップしないで放置してて写真だけ貯まってました。
メスの姿を撮ってからと思ってたんですがなぜだかオスにばかり出会って、たまにメスの姿を見れても逃げ足が速すぎて、まだ撮れないんですよね~(汗)
2011年11月29日
目玉の蝶とトンボ
タテハモドキ、目玉のような模様が強烈です。
タテハモドキの秋型は羽を閉じると枯葉のよう。
閉じたところも撮ろうと粘ったけど、開いたまんまその後遠くへ飛んで行きました。
真っ赤なショウジョウトンボ。
赤いのはオスで、メスは茶色っぽい地味な色です。
青色のオオシオカラトンボ。
こちらもオスなんですが、成熟すると体に白い粉をふくそうです。
ただ奄美や沖縄などでは地域変種があるそうで、もしかしたら違う特徴があるのかもしれません。
イトトンボを3匹。
イトトンボって言っても種類が多いので、イトトンボってことで勘弁(笑)
野鳥にしても蝶やトンボなどの虫にしても、ネットで調べたり図鑑を見て名前を探してます。
そそっかしいので間違いも多いと…(汗)
その辺はゆる~い感じなので、ご了承ください。
2011年11月29日
荒木を歩く5
喜界島の門には、シーサーをよく見かけます。
荒木を歩いてて、ちょっと目を引いたものをふたつ。
上のシーサーは目をもう少し大きくしたら、犬のシーズみたい(笑)
お茶目な感じのものでした。
下の方はその逆に厳しい感じで、ザ・魔除けって感じがしますね。
そして、荒木で見つけた石敢當。
古いものから新しいものまで様々です。
どんな石敢當があるのか、探しながら歩くのも楽しいかもしれません。
と以上でとりあえず、先日の荒木の島歩きは終わります。
まだまだ紹介してないこともあるのですが…。
写真があまりにも酷くて(汗)、また機会があれば歩いてみたいと思っています。
喜界島観光協会のHPにシマあるきガイドについて、詳しく載っています。
喜界島に来られる際は、こういうガイドを利用されると島のあれこれ話を聞けていいかと思います。
今回荒木を案内してくださった方はとてもユーモアのある方で、楽しい島歩きでした。
本には載ってないような、島の言い伝えなんかも聞けると思います。
(シマあるきガイドについては→こちらでどうぞ)
2011年11月28日
ハートとカエル
喜界高校のフェンスに張ってた、ツル性の植物。
葉っぱの形がハートに見えます♪
こっちはアサギマダラロードで見つけた、一列のハート♡
よくこんなに、きれいに整列したもんです(笑)
こっちは池でのこと…。
カエルにそっくりです。
なんてことない景色の中にも、面白いものや可愛いものがいっぱいありますね♪
2011年11月28日
荒木を歩く4
ガジュマルのトンネルのような道を抜けると、ホオウライカガミの棚のある広場に出ました。
ガラスの浮きが置いてあったり。
夜光貝で縁を囲ってあったり。
こっちは夜光貝の蓋のようですね。
南の島の庭って雰囲気が、とても良い感じです♪
プルメリア♪
これはデュランタ(タイワンレンギョウ)の仲間でしょうか?
花はほぼ終わっていましたが、オレンジ色の実が鮮やか~。
荒木漁港から少し入っただけなのに、初めて来る場所です。
素敵なお庭、次は天気の良い日に花を見に行きたいですね~。
今日の喜界島は朝から雨が降っています。
一昨日、昨日と朝起きると頭が痛かったけど、まとまって雨が降る前に痛くなるみたい。
しとしと雨ですが、一日降り続きそうな感じです。
2011年11月27日
またまた衝撃の捕食シーン

最近教えてもらった池へ行くと、いきなり右手から飛び立つ鳥。

家に戻って画像を見ると、オシドリのメスでした!
遠すぎて画質悪いんですけどね(汗)
とりあえずなんでも撮る!がもっとうです(笑)

オシドリも気になったけど、またしても聞こえた水音。
ふと音の方に目をやると、カワウが魚を飲み込むところでした(>_<)
喉の太さに比べたら、かなり幅のある魚だけど大丈夫?
鳥撮りの先輩が、先日テラピアを飲むウの姿を撮られてました。
いつか私もっと思ってたら、こんなに早くウの捕食シーンに遭遇です。

かなり飲み込みにくそう(汗)

魚のほぼ全体が入ってしまいました。

ザブンと水の中に潜って再度頭を出すと、魚はもうかなり下の方に入ったようです。

ちなみに、普段のウの飛ぶ姿。
首は細いですよね(笑)
天気がぱっとしないので悩みましたが、出かけてよかったです。
2011年11月27日
カワセミとカルガモ

昨日はいつもの池で、少しずつ数の増えてるオオバンやキンクロハジロを撮ってました。
すると目の前を横切る、青い小さな物体。

トリミングした画像。
カワセミが池を右に左に、飛び回ってました。


頑張って追いかけるも…私の反射神経だとなかなか追いつかない(汗)
何よりも遠すぎて、こんな時もう少し望遠のレンズが欲しくなっちゃいます。

その点は大きな鳥がいいですね(笑)
久しぶりにカルガモが水路に戻ってきてました。
手前の鳥はバンです。

しきりにこの草の下に頭を突っ込んでましたが、何を食べてるんでしょう(笑)
2011年11月26日
キバナコスモス
キバナコスモス。
私の中では夏の終わり&秋の始まりを感じる花です。
川嶺の道路沿いの、花壇に咲いていました。
一昨日に撮ったんですが、この日はお日様が眩しくてオレンジ色も眩し~い(笑)
こっちはレモンイエロー。
この色、中々見たまんまには撮れません(>_<)
実際はもう少し色が濃くて、鮮やかな色です。
写真を撮るのって、難しいですね(汗)
2011年11月26日
荒木を歩く3
漁港から少し行った先にある、前にも紹介した広場へ。
眺めがいいんだけど、天気が悪かったのが残念です。
次に荒木の漁港へ。
この辺の自然の残ってる場所にはハマサンゴがあります。
手前の灰色っぽいのがハマサンゴ。
喜界島の沖には世界最大級と言われるハマサンゴが、数カ所見つかっているそうで。
温室効果ガスなどの研究をされている方が、調査を行なっているそうです。
未だに島自体も成長を続ける喜界島。
小さな島ですが、世界級のものがたくさんありますね!
ちなみにこのハマサンゴで、昔は墓石も作っていたそうです。
サンゴの石垣、素敵ですよね♪
ついつい写真を撮りまくってると、みんな先に行ってます(笑)
みんなの後を慌てて追いかけて、ふと振り返ると…。
木の枝のトンネルの向こうに漁港が見えました。
続く…。
2011年11月26日
夕日待ち
昨日の夕焼けです。
池の帰りにふと西の空を見ると、とってもきれいな色。
もしかしたら雲の間にまん丸夕日が見れるかも!
と淡い期待を胸に夕日待ちしました(笑)
空がピンクだと、奄美大島がくっきり見えますね♪
夕暮れ時に奄美大島を見てて、いつも見つける灯り。
笠利方面のどこなんだろう?と、気になりました(笑)
もしかしたら、この辺が空港なのかな~。
夕日待ち…寒い中待ったけど、下の方にも雲がありました(涙)
なぜだかいつも、東の空は雲がなくても西の空に雲が広がり、夕日が見えないです。
まだ昨日は、赤い空が見れただけでもいい方かな。
2011年11月25日
アオサギの水飲みとお気に入りのミサゴ

今日はいつもの池へ出かけて行くと、アオサギが一羽舞い降りてきました。
いつもだとこの逆に、逃げられているのですが(笑)
あちらさんから来てくれるのは初めてです。

なにもそんなに細い枝に止まらなくてもと思って見てたら、喉が乾いていたようで水を飲むところでした。

「あ~美味しい」とでも言ってるように見えます(笑)
アオサギはそんなに珍しい鳥ではないけれど、こんな場面を見れると嬉し~い♪
喜界島は野鳥を探すのにも苦労がないし、なんと言っても鳥との距離が近い!
野鳥好きにはとてつもなくいい環境です(笑)


↑↑夕日に向かって飛ぶミサゴが、ちょっと良い感じに撮れたので大きい画像で!
トリミングしてますが、かなりお気に入りの一枚になりました。
今日はいつもの池で、鳥撮りの先輩にお会いしていろいろなことを教えて頂きました。
昨日初めて「喜界島通信?」って声を掛けてくださって、2日続けてお会いできました。
やっぱり鳥を撮ってると、行く先が同じですね(笑)
普段、ひとりごとを言いながら撮ってるので(笑)、お話できる方がいてよかったです。
2011年11月25日
荒木を歩く2
レポは苦手なので、歩いた道すがら撮った写真を並べます(笑)
荒木簡易郵便局。
この郵便局の看板は、島に来る前にネットで見たことがあるんですよね。
こうして実際に見ると、不思議な感じがします。
目を引いた植物。
大きなきれいな葉っぱでした。
井戸の跡が残っています。
こんな道を歩きました。
荒木にもかなり多く、サンゴの石垣が残っています。
曲がり角の石垣が丸く、角々しくありません。
電柱がうまいこと埋めこまれてますね(笑)
塀の向こう側に菜の花畑発見!
歩いていてこういうのを見つけると、得した気分になります(笑)
ここは何度か前を通ってる、漁港の方へ出てきました。
続く…。
2011年11月25日
荒木を歩く
荒木の島歩き、私は「ここ素敵♪」「ここもいいわ~」って感じで、あちこち写真を撮りまくり。
案内の方のお話を半分くらいしか聞けず、一緒に歩いた方の後を追っかけてばかりでした(汗)
なので、詳しい説明は書けないんですが…(スミマセン)
左の石垣の上の木の向こう側に、小さな広場があってそこが神聖な場所らしいです。
広場になってるところはちょっと高くなっています。
広場の写真も撮ったつもりが…なかったです(汗)
サンゴでできた灯籠。
こういうものが、喜界島らしいな~と感じますね。
この石段を上がった左手に広場があるのですが、案内の方が子供の頃にはこの階段を上がることさえはばかられた、そんな場所だったそうです。
私なんかが上がっていいのかしら?とちょっと迷いつつ見学。
近くの様子を数枚。
大きなサンゴの石をそのまま石垣のように配してあったり、その石のくぼみにムラサキオモトが植えてあったり、ただ歩いているだけで楽しいです。
続く…。
実は私、レポートと言うものが大の苦手。
子供の頃、読書感想文っていうものがまずダメで、本は結構読む方でしたがその内容を他人に伝えるという作業が、どうしてもうまくできませんでした。
中途半端な説明ばかりで申し訳なく思います(>_<)
2011年11月24日
ミヤマホオジロ

初めて見る鳥、ミヤマホオジロです。

頭のモヒカンカットが可愛らしいですね♪
背中が撮れなかったんですが、後ろから見るとスズメにそっくりだそうです。
今までスズメと思って、見過ごしてたこともあったかもしれませんね(笑)
今夜は男子バレーに釘付けになってしまって、更新が遅くなってしまいました(汗)
なかなか、1勝ができませんね(>_<)
1、2セットに多かったサーブミスがなければとか、ついつい考えてしまう。
頑張って欲しいです!
2011年11月24日
集合場所は荒木小学校
一昨日の続きはとりあえず置いておいて(笑)
昨日の島歩きの様子です。
集合場所は荒木小学校。
朝はとてもいい天気だったのに、集合時間にはすっかり曇り空になってしまいました(汗)
校内に入ってちょっと探索タイム♪
今まで校門の前からしか見たことがなかったので、嬉しかったです。
校舎の前に植えられたコスモスも、「ようこそ!」って言ってくれてるみたい(笑)
さらにラッキーなことに、島歩きの案内をして下さった方が学校の了解を得て、校舎の中でコースの簡単な説明をして下さいました。
玄関を入ってすぐは吹き抜けで、高いところに三角窓。
洒落た造りになってますね♪
右手の壁にあった大きな絵が、とても印象的でした。
この絵は荒木王と山田王が、その昔石の投げ比べをした様子を描いています。
荒木王が投げた石は山田へ届かなかったけど、山田王が投げた石は荒木集落まで届き、その時投げられた石が力試しの石と呼ばれてここ荒木小学校に保管されているそうです。
山田は今の城久辺りを含めてのことらしいですが、あそこは高台にあるので有利だってことで、二人の勝負は分けたそうです。
↑↑力石の伝説については、こちらに説明があります。
クリックで大きくなります。
学校って言うのは不思議なもので、自分の母校ではなくてもなぜか懐かしい気持ちになります。
子供たちの描いた絵が貼ってあったり…。
そういえば私の小学校時代も、こんな感じだったな~。
個人的に大好きな作品は、やっぱりアカショウビン!
上手に描かれてますよね~。
こちらは卒業記念のものでしょうか。
やっぱり荒木小学校と言えば、校庭のガジュマルですね!
小学校をスタートしてぐるりと集落歩き、再度戻って来た時は晴れ間が戻ってました。
やっぱり日が差すと、ガジュマルも生き生きして見えるものですね。
昭和39年に校歌と共に作られた校章。
荒木の「荒」の文字をデザインしているそうです。
最後に一番懐かしい思い出のあるもの。
私、この百葉箱になんかいたずらをして、小学校の時に叱られた記憶があります(汗)
いったい何をやらかしたのかは思い出せないのだけど…。
理科の先生が家の近所だったので、親にばれないかとヒヤヒヤしました(笑)
昨日は思いがけず小学校の中にも入ることができて、ほんとに嬉しかった~♪
校舎の中はとても懐かしい空気が溢れ、とても素敵な空間。
子供の頃の純粋な自分を思い出したり(笑)、ちょっとサプライズ的ないい時間をいただけました。
2011年11月23日
ハワイから志戸桶へ
昨日のドライブの続きです。
小野津を後にして、ハワイをチラ見。
潮が満ちていて砂浜が隠れてたので、道路から1枚パチリ。
沖に船がいました。
そして志戸桶の海岸へ!
ここはウミガメに2度出会った場所ですが、昨日は会えませんでした。
でも、波の音が心地よくて気持ちよかったです。
そうそう、志戸桶の海岸の近くなんですが、人工物のような岩壁を見つけました。
サンゴの岩を削り出したのか?自然のままなのか?
ちょっとその辺は分からないけど、古代遺跡っぽい雰囲気を感じました。
何度も前を通ってるのに、昨日初めて目が行きました(笑)
志戸桶の波の音がよくって、動画を撮ってみました。
でも、風の音がうるさ~い(汗)
かなり失敗作ですが、アップロードに30分近くかかってます(笑)
せっかくなので貼りつけておきます。
光…繋がらないかな~。
今日は島歩きで、荒木を歩いてきました。
やっぱり地元の方のお話を聞きながら歩くと、いろんなことが分かって楽しいですね♪
車で通るだけでは気が付かないこともあるし。
とてもいい時間を過ごせました。
充実した休日になりましたよ。
2011年11月23日
小野津の石垣
池治海岸の次に立ち寄ったのが、小野津です。
県道を通らず海岸側を行ったので、久々にこのゲートボール広場の前も通りました。
三角形のお手洗いの屋根にはイソヒヨドリ。
空が真っ青すぎて、面白味のない写真になってしまった(笑)
少し行くと、立派な石垣があります。
ぎっしりと頑丈に積まれていて、これなら海が近くても風に負けないでしょうね。
黄色いタンポポっぽい花が、たくさん咲いてました。
石垣の門の部分、いつも思うけどよくできてますよね~。
きちっと四角く切られていて、昔はどんなふうにその作業にあたったのか、想像もできません(汗)
ツワブキも1株、花をつけてました。
この黄色い花が咲き始めると、冬が近いな~って思います。
今日も喜界島は快晴です♪
やっと秋晴れが続いてくれるのかしら?
昨日よりは少し風があるようだけど、心地よい風です。
ベランダで揺れてる洗濯物を見てるだけで、心和みますね~(笑)
平凡なしあわせでしょうか。
2011年11月22日
久々に海を見る
久しぶりの池治海岸です。
考えたら野鳥の秋の渡りが始まってから、野鳥を探して海へ行くけど、海を見ようと思って行くことがなかったな~(笑)
やっぱり天気がいいと、緑も青もきれいですね♪
そして、真っ白な砂が眩しかった~。
名残り惜しいけど、砂浜を少し歩いた後次の場所へ向かいました。
今日は晴天ってことで、島1周するつもりで家を出ました。
でも、あっちでこっちで車を止めちゃって、池治周りで早町まで行った時点で2時間経過(汗)
仕方なく早町から百之台へ上がり、川嶺を通って家へ戻りました。
いつもの池2ヶ所は欠かせないので~(笑)
結局午後1時に家を出て、戻ったのが5時半…疲れました。
今夜は夢も見ないで、ぐっすり眠れそうです。