2011年11月22日
スッキリ!
昨日も一日晴れましたが、今日はもっといい天気です♪
眩しい朝日、すっきりした空はやっぱり気持ちいいです。
昨夜は足元が冷たくて、ひざ掛けが要りました。
でも、今日はまた半袖でも平気かも(笑)
昨日までの強い風もおさまって、海も穏やかです。
写真日和になりそう♪
2011年11月21日
一目惚れ

今日は一目惚れした蝶に、再会できました!
あれは6月か7月くらいだったかな~。
アカショウビンの声を追って歩いてて、偶然出会ったきれいな蝶。
姿の見えないアカショウビンより、そっちに夢中になって追っかけました。
でも、その時はあまりちゃんと撮れず、そのうちまた出会うだろうって思ってました。
あれから4~5ヶ月ぶりにやっと会えた~。
羽を閉じてると地味なんですけどね…。

羽を広げると、こんなにきれいな色なんです!
初めて会った時にこの藍色に魅せられて、いつかもう一度と思ってました。
花に止まっている時は中々羽を広げないこの蝶。
粘って粘って、失敗して失敗して、やっとこの藍を撮れました(笑)

この蝶はツマムラサキマダラ。
昔は沖縄辺りで稀に見られ迷蝶の代表格だったそうですが、今では普通に見られるらしいです。
奄美諸島も定着しているんでしょうかね。
今日は久々にアサギマダラロードまで行きましたが、そこにはあまりアサギマダラの姿はなく、このツマムラサキマダラを見つけた道の方に沢山見られました。
気まぐれで通った道でしたが、思いがけず蝶の穴場だったのかも(笑)
一目惚れの蝶に会えて、今日はラッキーな日でした。
昨日にもまして、今日は寒かったですね~。
朝はそう寒く感じなかったのですが、日が落ちてからの冷え込みが、ようやく晩秋って感じがしました。
2011年11月21日
海岸の植物
先週出かけた先の海岸で見つけたサンゴの岩。
その岩に垂れ下がるようにして咲いていた、アサガオに似た花。
葉っぱが軍配の形に似ているので、グンバイヒルガオでしょうか。
薄紫色の花、可愛らしいですね。
同じ岩に咲いていた、こちらは多分モクビャッコウじゃないかと思います。
このモクビャッコウは昔はあちこちの岩場で見られたそうですが、最近は個数が減ってきて、環境省のレッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されているらしいです。
喜界島の海岸の植物は種類が豊富!
探せばもっと沢山の、希少な植物があるのかもしれませんね。
今朝は久しぶりに朝から晴れています。
相変わらず風が強く雲も多いけど、お日様の光と青空が気持ちいい♪
朝晴れてると、一日元気に頑張れます(笑)
2011年11月20日
チョコレートドーナツ
スーパーふくりのチョコレートドーナツ。
これ、美味し~い♪
チョコのコーティングの上に載ってるつぶつぶ。
この食感が好きです。
駅伝の応援に行って家に戻り、3時のおやつにいただきました。
今日の駅伝大会、志戸桶の方を知人が走るってことで、応援へ行ってきました。
幸い駅伝がスタートする時間には青空がでましたが…。
風が強くて、海は大荒れって感じ(汗)
この前行った小野津の防波堤など、波をかぶっておりました。
写真はうちのすぐそばの海岸です。
強い風の中走った選手の方々、お疲れ様でした。
今日の駅伝大会の結果
1位 赤連池治Aチーム 2位 湾Aチーム 3位 早町チーム
4位 中里連合 5位 上嘉鉄Aチーム 6位 志佐チーム
7位 坂嶺チーム 8位 荒木Aチーム 9位 湾Bチーム
10位 滝川チーム 11位 上嘉鉄Bチーム 12位 赤連池治Bチーム
13位 荒木Bチーム 14位 小野津チーム 15位 阿伝チーム
(防災無線で放送があったのを慌てて書き留めたので、間違いがあったらすみません)
2011年11月19日
2011年11月19日
ハイビスカス
島の庭で一番多く見るのが、ハイビスカスの花かもしれません。
普通に庭に地植えされてるけど、これも温暖な気候ならではでしょうね。
鹿児島も街路樹なんかで見ますが、島ほど種類豊富ではありません。
こちらは川嶺の池へ行く途中、いつも車を止めて見てしまうハイビスカス。
1本の木にすごく沢山花をつけていて、ついつい見とれてしまいます。
ハイビスカスは品種改良が盛んに行なわれている植物で、種類がものすごく多いらしい。
喜界島にはいったい何種類あるんでしょうね。
今日は風が強く、ちょっとした台風みたいな天気です。
ベランダから見えるサトウキビ畑も、風にざわざわと揺れて波のよう。
昨日は徳之島の方で竜巻による被害が出て、亡くなられた方も…(涙)
自然の力はほんとに恐いですね。
今まで竜巻で命をなくしたとか、身近に聞いたことがなくてびっくりしました。
いろんな気象現象が今までとはちょっと違う気がして、この先どうなる?と不安になってしまいますね。
2011年11月18日
オオバンとカイツブリ

オオバンです。
真っ黒な体に、白い嘴が目立ちます。
こちらはカイツブリ(右)とのツーショット。
なんか会話でもしてそうな感じで、こういう何気ない様子に和みます♪
野鳥を見てにやけてる私って、ちょっと痛い人に見えるかも(汗)
昨日は池に行った帰りに、カフェ器さんにお会いしました。
「喜界島通信の方ですよね?」って尋ねられて、恥ずかしいけど嬉しかった~。
お話しした後に美味しかったランチの味を思い出し、また食べに行きたくなりました。
9月10月と奄美へ遊びに行って、その時外食した以外はずっとうちご飯。
そろそろ、外食したい虫がうずうずしますね(笑)
2011年11月17日
タンポポとアブ
塩道長浜海水浴場のグラウンド、グランドゴルフの旗が立っていました。
今日はどんよりで時々雨もぱらつきます。
塩道の海岸を少し歩いたけど、ロンT一枚ではちょっと寒く感じました。
ぽつんぽつんと黄色いタンポポ。
茶色っぽくなってる草の中の黄色、なんか和みます♪
アブっぽい虫がお食事中でしたよ~。
2011年11月16日
小鳥

ジョウビタキ。

モズ。

お腹しか撮れなくて正体不明(笑)
サトウキビ畑の続く道を走ってると、いろんな鳥の姿が見られます。
今まで聞こえなかった鳥の声も聞こえたり。
鳥探しが一層楽しくなってきました。
2011年11月16日
塩道の石垣
塩道の高千穂神社近くの珊瑚の石垣です。
石垣の前の白い花はクンショウギク。
島に来てすぐの頃にアップしたクンショウギクも、塩道で撮りました。
(4月のクンショウギクは→こちらです)
塩道長浜海岸の前の県道沿いなど、この辺りの花壇はこの花が多いです。
こんな風に珊瑚の石垣が続いていると、次はここを歩いてみようって気持ちになります。
バナナとパパイヤの葉、石垣に似合いますね♪
今日も喜界島は晴れました!
ちょっと雲が多いけど、雲の切れ間から眩しい太陽の光が差しています。
セミの声も…まだ聞こえてる(笑)
東京でも今朝は10度を切ったとかTVで見ましたが、私は今日も部屋の中では半袖。
本格的な衣替えは12月に入ってからで大丈夫っぽいですね(笑)
2011年11月15日
塩道の高千穂神社
塩道にある高千穂神社。
明治3年(1870年)大島諸島に13社が建立された高千穂神社は、喜界島にはここと以前に紹介した湾の神社のふたつがあります。(湾の高千穂神社は→こちらです)
荒木の保食神社と同じように、赤と白の社殿でした。
手水場にサンゴの石が使われてるのが、喜界島って感じがしますね。
おまけにそのサンゴからボタンボウフウが生えていました(笑)
境内にアダンの木があるところが、南国らしいな~と思いました。
2011年11月15日
晴れた♪
今日は朝からいい天気です♪
洗濯日和!ベランダは大賑わいです。
昨日はすっきりしない天気で、なぜだか頭痛までしてきちゃって(涙)
買い物に行った以外、家にこもっておりました。
先週末から体調がいまいちだったけど、今日は急に元気になった気がします(笑)
2011年11月14日
キンクロハジロ

後頭部に寝ぐせのような飾り羽のある、キンクロハジロだと思います。

お腹がまんまる(笑)

このカモ、オスはお腹が真っ白らしいのですが、見た中にお腹の白いやつはいませんでした。
潜水が得意なカモで、時々水に潜って餌を捕る姿が見れます。
野鳥、一つ覚えると一つ分からないことが出てきて難しい~(汗)
夏羽、冬羽で変身したり、繁殖活動が終わると変身したり…。
どんどん自信がなくなってしまいます(笑)
でもまだ始めたばかり、少しずつ覚えていきたいと思います。
2011年11月14日
一昨日の日暮れと奄美の夜景
一昨日の日没後の空。
夕日が沈むところは見なかったですが、きれいな色の空でした。
ちょうど写真真中下の建物が湾小学校。
町にぽつぽつと灯りが灯り始める、これくらいの時間の空の色が一番好きです。
そうそう、奄美では数枚夜景も撮りました。
ダイエーの駐車場から見た海です。
斜めになっちゃった(笑)
一列に並んだヤシの木っぽい木のシルエットが、とても印象的でした。
今日の喜界島はどんより曇り。
外へ出ると少し肌寒くて、買い物へ出た時には長袖を羽織りました。
今年はラニーニャ現象だかなんだかで、この冬寒くなるんだとか…。
喜界島の冬は季節風が強いよ~と、みんな口をそろえて言われます。
1年目の冬、お手柔らかに願いたい(笑)
2011年11月13日
ダイサギ
ダイサギです。
草むらに入って何かを捕まえたのですが…。

家に帰って大きな画像を見ると、トカゲを咥えているようでした(汗)
その後、次の獲物を探して道路を横断(笑)
何事もなかったように、優雅に歩いて行きました。
2011年11月13日
小野津の防波堤へ
昨日は小野津まで出かけたのですが、魚港の沖にある防波堤へ行ってみました。
防波堤まではリーフの上を歩いて行けます。
海の方向から見る漁港、いつもと違う方向から見るのも新鮮でいいですね。
海から見ると右側に見える海水浴場。
正面の建物が小野津小学校です。
さらにその右側に、芝の広場が広がっています。
防波堤まで行く途中の潮だまりも、水が澄んでて底が見えました。
水中カメラとか要りませんね(笑)
縞々の魚や青い魚が泳ぐ姿も見えます。
この防波堤は魚もよく釣れるそうで、ちょうど旦那さんの会社の方が釣りをされて帰るところでした。
2時間ちょっとで結構釣ってて、1匹頂いちゃった♪
もちろん昨夜の晩御飯のおかずは、頂いたお魚でした。
次回は自力で釣った魚を、食べたいものですね~(笑)
2011年11月12日
オシドリが来ました♪

いつもの池にオシドリがやって来ました♪
こんな小枝の向こうに隠れても、派手な衣装はすぐ見つかります(笑)

見れば見るほど、不思議な形と模様です。

もちろん夫婦揃って仲良く泳ぐ~♪
でも、このオシドリ、卵を抱くところから雛の巣立ちまで、メスだけで行うそうです。
オシドリ夫婦でいるのは卵を産む前までらしい(汗)
一夫一妻と言われてますが、メスが抱卵したら他のメスへオスが求愛することもあるそうです(笑)
今日はナイナイ岡村さんが、ロケをしている現場を見てきました♪
サインや写真はNGらしかったですが、なんかいい人っぽいオーラ。
旦那さんの方がぐるナイとかよく見てるので、ワッキャワッキャしてました(笑)
かなりあちこちでロケしてるので、これは放送が楽しみ!
今夜も(多分今頃)ロケがあるらしいのですが、昼間遊びすぎてぐったりです。
ソーメンガブーの時と同じ感じ…。
体力つけなきゃいけませんね。
2011年11月12日
舗装されてない道
昨日は阿伝でちょっと一休み。
こういう舗装されてない集落道って、ついつい歩きたくなってしまいます。
阿伝の海岸沖には船が停泊してました。
今日の喜界島は雨こそ降っていませんが、どんよりした曇り空。
すっきりした日がありませんね。。。
2011年11月11日
またしても衝撃!!
久しぶりの鳥撮り~♪
まずは湾の漁港へ行きました。
チドリがいないかなと思って行ったのだけど、まずはアオサギに遭遇。
魚を狙ってたようなんですが、なんか長いものを咥えてます。

これってウミヘビ~(汗)

しばしウミヘビをブルンブルン振り回した後に、遠くへ飛んで行きました。
でも、ウミヘビが顔に巻きついてるんですけど~(>_<)
毒のあるヘビじゃなければいいのですが…。
飛んで行った方向へ追いかけてみたけど、探せなかったです。
噂だとナイナイの岡村隆史さんがロケで今日来島するとかって聞いてて、空港へ見に行こうと思ってたんですけどね。(↑↑お姿は見てないので未確認です)
アオサギのハンティングを見てて、すっかりそっちに夢中になってしまってました(汗)
野鳥を見ると時間を忘れてしまう。。。
うっかりな性格、困ったものです。
先週あったソーメンガブーもTVの取材があったようだし、いつ放送になるのか楽しみです。
ケンミンショーに続き、全国放送で喜界島が紹介されるって、やっぱり嬉しいですね♪
今日は午前中はいい天気だったのに、夕方になって雨が降り始めました。
せっかくなのだから明日はいい天気になって、喜界島を良い感じに撮って欲しい(笑)
私達が他県の離島を全部は知らないのと同じで、喜界島を知らない人も多いと思います。
こんな島があるんだよ~って、知ってもらえるだけでもいいですよね!
2011年11月11日
晴れた♪
今日の喜界島は昨日の雨が嘘のように、眩しい朝日が見れました。
水色の防水てるてる、ありがとう(笑)
我が家の朝はゆっくりで、7時ちょっと前に起きて一日が始まります。
ベランダで写真を撮ってる時間にはもう、子供たちが登校する姿が見えました。
楽しい遠足になるといいですね。
私も今日は出かけられるぞ~。
一昨日、昨日と鳥撮りに行けなくて、かなりのストレスでした(笑)
やっぱり、天気がいいと元気も出ますね!