2011年10月31日
10月最後の夕日は…
昨日の我が家のベランダから見た夕日です。
日暮れが早くなってくると、夕日の沈む位置もずいぶん変わりますね。
これからしばらくの間は、ベランダからも夕日を見れるしあわせ~♪
昨日とは打って変わって、10月最後の夕日は雲の中。
場所はスギラビーチ。
左側のフェンスの向こうは、空港の滑走路です。
スギラと言えば、やっぱりモンパノキです。
今年は台風が多くて、葉っぱが悲惨な状態な時もあったけど…すっかり元通り。
スギラビーチへ行く海岸沿いの道路脇には、黄色い花が咲いています。
小さな黄色い花、タンポポの仲間でしょうかね。
まるで黄色い絨毯のようで、とてもきれいでした。
2011年10月31日
奄美最終日
奄美最後の朝、ちょっと車が止まってる時に撮った一枚。
なんとなく引きつけられた、ベンチです(笑)
本茶峠周りで笠利方面へ向かいましたが、途中の海岸にはウミウがいました。
風が強くて、波が荒かったですね~。
この日の本命は大瀬海岸。
いい天気だったので、水面がキラキラ輝いてきれいでした。
同じ奄美諸島ですぐお隣なのに、リーフが喜界島とは違ってなだらか!!
こんなにも違うものなんだと、ビックリしますね。
喜界島は隆起珊瑚の島だからか、ものすごくゴツゴツして険しいです。
しっかりした靴を履いて歩かないと、底に穴があきますから!
(↑↑これはうちの旦那さんが経験済、一度歩いただけでサンダルに穴があきました)
大瀬海岸で見た鳥は、左がカモ、右がムナグロらしき鳥です。
ムナグロはかなり遠くて、小さく写ってます(笑)(クリックで大きくなります)
お昼を食べた後には、土盛海岸、宇宿漁港に寄りました。
宇宿漁港の広場にはあやまる祭りと書かれたステージがあったけど、ここがお祭りの会場なんでしょうね。
一度は火舞いを見に行きたいな~。
飛行機の時間までまだ少しあったので、再度大瀬海岸に立ち寄って帰路につきました。
やっぱり鳥撮りが、今は一番楽しいです(笑)
2011年10月30日
わんぱく相撲
今日は小野津へ行ってきました。
いつ行ってもきれいな海岸♪
10月も残りあと一日だけど、まだ水に足が浸かっても平気な暖かさ。
暖かいと言うより、まだ日中は暑いですね(笑)
子供たちが波と追っかけっこしたり、遊ぶ姿がありました。
今日出かけて行った目的が、第14回喜界町わんぱく相撲大会です。
私達が行ったときは、ちょうど未就学児童の部の決勝戦。
3位に入賞した中では、一番小柄な男の子が優勝でした。
その後、集落対抗の団体戦があって、その団体戦の途中まで見て帰りました。
小さな子が大きな相手を押し出したり、女の子が強かったりでとても面白かった~。
実は、大相撲は結構好きで、一時期はよくTVで見ていました。
最近はちょっと強い日本人力士がいなくて、あまり面白くなくなちゃった(汗)
子供の相撲大会とは言え、かなり練習もしているようで本格的でした。
体格の違いのある子たちの勝負では、ついつい小柄な子に「頑張れ~」と声が出てしまいました。
最後まで見ていたい気持ちは満々だったけど、昨日の疲れが…(汗)
1時間くらい観戦して帰ってきました。
団体戦の後には個人戦もあったと思うんですけどね。
来年もまた見に行きたいと思います。
2011年10月30日
奄美三日目
奄美3日目は龍郷方面で鳥撮りでした!
まずは川にいるアオサギを発見。
その川の淵には沢山の土砂が堆積していて、昨年もしくは今年9月の豪雨の爪痕が残っていました。
ニュースで住用や宇検の川に生息するリュウキュウアユの遡上は、今までで一番多かったとありました。
豪雨でその数が半減したとか、絶滅の危険さえあったのに逆に増えたそうですね。
(リュウキュウアユについてのニュースは→こちらです)
人は豪雨でつらいことが多かったけど…。
ふと自然と人間の共存とか、そういうことを考えてしまいました。
話し下手だし頭が悪くてうまく書けないけど、エコとか環境破壊とか考えれば考えるほど答えに行き詰ってしまいます(汗)
ススキに似た草、ここに小鳥が止まってたら絵になるだろうな~
っと思いつつ撮ったのは電線のハクセキレイ(笑)
先日、顔が黄色いハクセキレイを珍しい鳥と勘違いしてましたが、ハクセキレイの幼鳥には黄色の強くでる個体があるそうです。
この個体も顔が黄色の幼鳥でした。
スズメかと思った鳥はコホオアカでした。
どの鳥も草には止まってくれなかったです(笑)
海岸ではミサゴが水浴び中(笑)
残念ながらハンティングはせず、しばらく水浴びして遠くへ飛んで行きました。
ミサゴのハンティングは一度だけ鹿児島で見たことがあるんだけど、かなり大きな水音を上げて勢いよく飛び込みます。
とても迫力があってかっこいい鳥です。
2011年10月29日
川嶺の池
いろいろとイベントがあって、こんな時間の更新になりました。
実は今いい気分に酔っ払って書いています(笑)
今日は旦那さんの会社のグランドゴルフ大会があって、ついさっきまで飲み会でした。
一旦飲み始めるときりがなくて、ずっと飲んでしまいます(汗)
いい加減、飲み過ぎには気をつけなきゃいけない年頃なんですけどね。。。
写真は午前中に行った、川嶺の池。
喜界島は温暖な気候で紅葉は見れませんが、ススキっぽい水辺の草が秋だな~って感じます。
この池にはホテイアオイの花がたくさん咲いています。
水辺にはやはり野鳥もセットでいます(笑)
フェンスに止まったダイサギ。
池には白い嘴の鳥、オオバンではないかと思います。
もう一羽いて最初はオオバンだと思って見てたんですが、嘴が黒いので違う種類みたい。
遠すぎて画質も悪いし、まだ正体不明です(笑)
2011年10月28日
奄美二日目
奄美大島2日目、湯湾岳展望台へ行く前に寄った場所なのですが…
名前を忘れてしまいました(汗)
ここの眺めもとてもよくて、やっぱりルリカケスが飛んでいく姿が見れました。
ちょうど公園内の草を刈ってる方がいて、その方に湯湾岳展望台への行き方を教えてもらいました。
今回迷わずに行けたのは、その方のおかげです。
湯湾岳近辺で出会った、リュウキュウズアカアオバト。

枝かぶりだしボケボケですが、ルリカケス。
写りは悪くても、姿がちゃんと入ってるのが嬉しいです(笑)
湯湾岳を後にして名瀬の方へ戻る途中の眺め。
ここも名前が…戸円海岸だったかな~。
ちょうど夕暮れ間近で、海の色がとてもきれいでした。
最後は大浜の夕日で締めくくりました。
前回は見に来れなかったけど、大浜はやっぱり外せないですね(笑)
とてもきれいなまんまる夕日が見れました。
2011年10月28日
行きつけ~
久しぶりの行きつけの池(笑)、アマサギの集団が来てました。
コガモでしょうかね…新顔さんが来ていました。
こちらも嘴の先が黄色い2羽は新顔さんです。
カルガモだと思います。
一番左のカルガモにずっとくっついてたカモはなんだろう?
マガモの雌でしょうか、今月頭くらいから見かけるカモさんです。
そして、池の土手のところにはホシゴイ。
じーっと動かないので、最初は気が付きませんでした。
行きつけの池もだんだん賑やかになってきましたよ~♪
奄美へ行く前はあまり目につかなかったススキが、昨日はあちこちで風に揺れてました。
まだ日中は半袖で平気だけど、秋が少しずつ足を早めて来てますね。
2011年10月27日
笠利崎灯台
奄美大島初日に、あやまる岬の次に行った笠利崎灯台です。
灯台へ上がる途中には、沢のようなところがあってリュウキュウアサギマダラが舞っていました。
幅が1mあるかないかくらいの、細~い階段を登って行くのですが…
この写真を撮る場所まで行くのが怖かった~(汗)
登りはともかく下りるときは一歩一歩、高所恐怖症なのでビビりまくりでした(笑)
それでも、灯台からの眺めは最高~♪
頑張って登った甲斐がありました!
灯台まで登ってる途中に、「ハートに見える」って旦那さんがしきりに言ってた岩。
ええ~ハートには見えないよ~って内心思ってたけど、頂上まで上がって見下ろすとたしかにハートでした。
私にはこの岩が、二匹のカエルに見えました(笑)

灯台から降りてきて、このカメさんのオブジェのところにも寄りましたよ~。
ここには竜宮伝説があるんですね♪
夢のかなうカメさんの足ももちろん触って、「お金持ちになりますように」ってお願いしました(爆)
2011年10月27日
秋のヒマワリ
奄美旅行記が続いたので、ちょっと喜界島のタイムリーなことを。
(と言ってももう5日も経ってしまってるけど)
奄美へ行く前の日に見つけた、ひまわり畑です。
花良治、浦原、先山、上嘉鉄辺りを散策中に発見。
県道から早町方向に向かって左手に見えたんですが、どの集落だったのか…。
日にちが経つとすぐ忘れてしまう(汗)
おまけにまだまだ喜界島の集落名が、ちゃんと頭に入っていません。
物覚えも悪いし、物忘れもするし…(涙)
10月のヒマワリもいいものですね。
あの日がちょうど見頃だったけど、まだ咲いてるんじゃないかと思います。
2011年10月26日
鳥三昧の最終日
奄美大島最終日は、鳥三昧な一日でした。
ほんとは昨日行く予定が、天候が悪くなったので今日行くことになった大瀬海岸。
大きい黒いやつがクロサギで、あとはカモさんたちです。
こちらは手前がクロサギ、向こうの白いのはコサギです。
遠いので鳥は見づらいのですが、水面がキラキラきれいだったのでそのままアップしました。
ちょうどバードウォッチングをされてる方がいて、しばしお喋り。
鳥の判別ができない私に、オオバンが来てることやハシビロガモのことを教えて下さいました。
そして…超レアな鳥の情報も教えて下さいましたよ~。

レンカクです!!!
夏羽は尾羽が長くなる鳥なのですが、もう冬羽ですね。
ぴょこんと上がったお尻が、たまりませ~ん。
まさか会えるとは想像もしなかった迷鳥に、感激しまくりで写真の枚数もすごかった(笑)
そして、最終地点は土盛海岸。
今日の奄美は風が強くて、海も荒れてましたよ。

ただ海を眺めるだけのつもりで寄った土盛海岸でも、ミサゴが真上に来てくれました。
そして、喜界島への最終便で帰ってきたんですが…。
空港ではしーまブロガーさんにお会いしました。
初対面だと言うのに、恥ずかしいところを見られてしまった~(汗)
喜界島での整備に時間がかかって、定刻より20分くらい遅れて着いた私の乗る飛行機。
実は高所恐怖症なので、飛行機に乗るのも年々苦手になってます。
ただでさえ風が強いのに、整備に時間がかかってるってどういうコト?って、余計怖くなってしまって。
でも、いつもしーまブログでお世話になってる方に会えて、恥ずかしいところも見られて、いつの間にか恐怖心もなくなっておりました(笑)
ひとりごとさん、ありがとうございました。
生まれて初めて撮った、機内から見た空。
天使の梯子が奄美に降りていました。
今回はとにかく天気に恵まれて、とても充実した3泊4日でした。
2011年10月25日
天気急変
奄美3日目の今日も、朝は気持ちのいい青空でした!
前回も撮った本茶峠からの眺め、ちょうど船が出港するところでしたよ。
今日は龍郷町の秋名あたりで鳥探し。
この辺りもいろんな鳥がいて、楽しい散策でした。
ただ、名前がわからないやつがいるので、帰ってから調べてアップしようと思います。
夕方はまたしても大浜へ。
昼過ぎから急に天気が悪くなっちゃって、風が強かった~。
でも直前に降った強い雨は、幸い止んでくれて助かりました。
大浜へ行ったのは、ずっと会いたかった↑↑この方との待ち合わせ!
しーまブログでは、この方のファンが多いんではないかと思います。
きっとファンの方は、この写真だけでわかると思います(笑)
念願かなって会えた、愛しのワンコちゃん。
想像以上のかわいさに、さよならするのが嫌でした。
喜界島へ連れて帰りたかった~(笑)
ほんとに会えてうれしかったです。
久々にいい感じで撮れた一枚。(自分なりに)
赤崎公園のセンダングサです。
喜界島も今の季節たくさん咲いてますが、奄美でもよく見かけますね。
増えすぎて困る植物なのかもしれませんが、嫌いになれない…どっちかと言うと好きな花です。
さて、今日は午後から急に天気が崩れてしまいましたが…
明日は最終日、晴れてくれるといいんだけどな~。
ぎりぎりまでバタバタと、あちこち散策したいと思ってます(笑)
2011年10月24日
フヨウ咲き乱れる湯湾岳
奄美2日目、午前中は用事があり午後から出かけた先は、フヨウの花が盛りの湯湾岳。
前回来た時はまだ咲き始めたばかりでしたが、今日は一番の見ごろだったかも。
前回道に迷って見つけられなかった展望台へ、今日は行くことができました(笑)
ここからの眺め、最高ですね!
もう少しゆっくりできたら、夕焼けに染まる山並みが見えたのかも。
ただ、暗くなってからの帰り道を考えると、ちょっと怖くて早々に退散しました(汗)
かなり見えにくいのですが(笑)
湯湾岳の展望台で山々を見下ろしていると、あやつの飛ぶ姿が!!!
真ん中のうす~い赤丸の中にルリカケスが写ってます。
ギャーギャーとあまり美声とは言えない鳴き声も聞こえてて、ここにはたくさんいるんだ~と感動。
ボケボケで木に止まった姿も撮れたのですが、ホテルのPCのペイントが私の普段使ってるのとバージョンが違って、トリミングがうまくいきません(汗)
喜界島へ戻ったらアップしたいと思います。
帰り道に寄った、大浜の今日の夕日です。
海にじゅって沈むところは、あいにく雲で見れなかった。
でも、久々に真ん丸な夕日を見ることができました。
2011年10月23日
あやまる岬にて
実は急遽、奄美へ来ている喜界島通信管理人です。
今回は天気に恵まれ、最高の行楽日和になりました。
前回は最終日だけが晴天で不完全燃焼気味でしたが、今日はばっちし楽しめました。
写真はあやまる岬からの眺めです。
海の青、空の青、やっぱり奄美諸島は美しいですね~。
今日は喜界島の眺めもよかったろうなと、少し心残りのある旅です(笑)
あやまる岬にて、遠くに喜界島が見えるとうれしくなっちゃいますね~(笑)
今回もめいっぱい、楽しみたいと思います。
空港からレンタカーを借り、あちこち寄り道しながら宿泊先の名瀬へ来ました。
奄美大島まで来てもサシバの声に、つい反応しまくり。
どんな景色(どんな鳥)に出会えるのか、楽しみです。
2011年10月23日
もしやの珍鳥?

出先で出会った鳥なんですけど…。
もしや、もしや、キガシラセキレイ?


ハクセキレイだと思い込んで撮影していたのですが、顔が黄色い(笑)
野鳥図鑑でも奄美地方では3月~6月にかけて稀に見られるってあるけど、時期も違うし。
まさかですよね。
図鑑に載っているのはもっと黄色が濃いし…。
まさかとは思いつつも、もしやの珍鳥だったらっとワクワクします(笑)


口を開けてる姿が可愛いので、サムネイルでもアップしました。
クリックで大きくなります。
2011年10月22日
中西公園からの眺め
今日の喜界島は、一日いい天気でした。
久しぶりに中西公園へ。
中西公園からの眺めも最高でした。
花良治辺りを見下ろした様子。
ここは私の好きな海岸線。
ズームすると水の透明度がはっきり分かりますよね~。
喜界島の海はほんとに美しい、っと実感した日でした。
2011年10月22日
雷の後の夕焼け
昨日は雷もなってすごい雨が降ったけど、夕焼けはきれいでした。
こんなにきれいな空を、自分ちのベランダから見れるんですよ~。
今日は昨日の雷が嘘のように、すっきりとした青空が広がっています。
日差しも眩しいけど、風が涼しいですね~。
絶好のお出かけ日和になりました。
2011年10月21日
志戸桶と塩道の海岸
久しぶりに志戸桶の海岸へ出かけたのですが…。
急に雨が強く降り始め、雷までゴロゴロし始めました(>_<)
割りと近くに落ちたような感じで、怖かった~。
青空も見えてたりしたんですけど…とにかく変な天気の一日でした。
志戸桶でしばらく雨が弱まるのを待って、これまた久しぶりの塩道へ。
この時にはすっかり雨は上がり、少し空も明るくなってきました。
海水浴場へは行かず手前の海岸を見ると、ダイサギ(奥)とコサギ(手前)がいました。
山手の方から飛んできた、アマサギ2羽も合流。

コチドリらしきチドリの集団もやってきて、とても賑やかでした。
いつ見ても、鳥の飛ぶ姿ってきれいだな~って思うんですよね♪
チドリなんかは早すぎて、中々カメラが追いつきませんがほんとにきれいなんですよ。
2011年10月21日
サトウキビ畑を見下ろす
昨日初めて走った道路からの眺めです。
風車のある景色、やっぱりいいなあ。
ちょうど真ん中辺りにある大きな建物が、喜界徳州会病院です。
学校や公共施設を除くと、一番大きな建物じゃないかと思います。
左半分は雨が降ってるのがよく分かりますね(笑)
一本道道路や百之台の展望台付近から畑を見下ろすことが多いですが、ここも絶景スポット。
道がよくわからず走ってたので、どこ辺りになるのやらですが…(汗)
2枚目に写ってる集落は浦原とかあの辺ではないかと思います。(←かなり怪しい)
本州では山の木々が紅葉を始める頃。
喜界島の秋はサトウキビ畑の緑が、もしかしたら一番きれいに見える時期なのかも。
とてもいい眺めです♪
曇で時々雨も降る天気でしたが、高いところから畑を見下ろすと爽快ですね!
2011年10月20日
スプリンクラーと鳥
スプリンクラーに止まるスズメ。
リュウキュウキジバト。

チョウゲンボウ。
おまけでカモの水浴びの動画です(笑)
水にザブンと頭を突っ込むところを撮りたかったのですが、これにて水浴び終了。
今日もまた鳥三昧な一日となりました。
実は今日は久々に、志戸桶方面へ行く予定でいました。
午後3時頃家を出ると、坂嶺あたりで急に雨が降りだした~(汗)
洗濯物を出したままだったので、慌てて引き返し予定変更となりました。
せっかくのいい天気だと思ったのに、私ってもしかして雨女?
青空を目指し走ったのですが、青空が広がってるのは海の上でした。
2011年10月20日
アサギマダラとヒヨドリバナ?
百之台へ上がると、アサギマダラの姿がよく見られるようになりました。
このアサギマダラの止まってる植物、ヒヨドリバナに似ていますが…。
鳥もそうですが、野草の名前調べも苦戦しています(笑)
野鳥図鑑を買ってかなり調べるのが楽になり、見分けるポイントも少しだけ分かってきました。
次は植物図鑑を買わなきゃな~。
ネットで検索しても探せないことはないんだけど、アナログな私は図鑑(本)で調べる方が頭に入ります。
読書だってネットで出来る時代だけど、紙でできた本の良さってあるよな~と思ったりしますね。
今日の喜界島は、また夏が戻って来たような陽気です。
晴れると、まだまだ日差しが強いですね。
セミも元気に鳴いてるし(笑)、暑くなりそうな感じ。