しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年10月19日

トゥヌムトゥ公園からの眺め



久しぶりに、トゥヌムトゥ公園へ立ち寄りました。



今日は一日風が強く、潮風なのか埃が舞っているのかぼんやりした眺め。
でも、こういうのもなんとなく幻想的で素敵でした。



見る方向を変えると、こんな青空だったりするんですけど(笑)
同じ時間、同じ場所でも、方向によって空の表情が違うものですね~。



  

Posted by シンコ at 19:18公園

2011年10月18日

力持ち



キョウジョシギ、湾の海岸に行くとたいてい見ることができます。



お腹の白いところがないと、サンゴの岩と見間違います(笑)



キョウジョシギはとても力持ちで、石をひっくり返してその下のカニとかを食べるそうです。
この3枚目の写真は、ちょうど石をひっくり返してるところ。
ほんとに器用にひっくり返すので、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます(笑)

今日の喜界島は一日晴れでした。
せっかく晴れたと言うのに、私はちょっと体調を崩し気味。
お昼ごはんを食べた後くらいから熱っぽくて、風邪薬を飲んで寝ておりました。
朝晩と日中の気温差が激しいせいでしょうね(汗)
みなさまも体調には気をつけて下さいね~。  

Posted by シンコ at 21:51生き物

2011年10月18日

巨大ソテツ



樹齢300年と言われる、巨大ソテツです。



ガジュマルの巨木にも圧倒されましたが、このソテツも中々ですね。



手前に生えていた別の株には、実がなっていました。
そういえば、坂嶺小学校の運動会では、このソテツの実が玉入れの玉でした(笑)
ヘルメットをかぶってカゴのついた棒を支えていた人たち、当たると痛そうでしたね。  

Posted by シンコ at 09:50島のいろいろ

2011年10月17日

イトトンボとトカゲ



イトトンボ、ラブラブなところにお邪魔しちゃった(汗)



小さなハート♡ができてますね♪



そんなラブラブなトンボのすぐそばには、トカゲがいました。
私、昆虫は苦手ですがトカゲなど爬虫類は割りと平気です(笑)
このトカゲお腹はきれいな黄緑色をしていました。
可愛くて思わず手でツンツンしようとしたら、逃げられた~。
  

Posted by シンコ at 09:41生き物

2011年10月16日

ダイシャクシギ



今日も鳥です(笑)
聞きなれない声がするなと思ったら、声の主はダイシャクシギのようです。



こんなに嘴の長い鳥は、初めて見ます。
図鑑やネットの画像では見てたけど、ほんとにいるんだ~っていう感じ。
今の季節、いろんな鳥が渡って来てて楽しくて、しばらく鳥ばかり続いてしまうかもしれません(汗)

今日の喜界島は晴れました!
幼稚園の運動会があったので、晴れてよかったです。  

Posted by シンコ at 19:14生き物

2011年10月15日

キセキレイ



キセイキレイです。



口を開けて、何か話してるみたい(笑)



サトウキビ畑の道端で、よく見かけるようになりました。
尾羽を上下させて歩く仕草とか可愛いです。

今日の喜界島は雨になりました。
午前中は雨の影響なのか20~30分ほど停電。
そんなに大雨ってわけではないと思ったんですが、電線には影響があったようです。
私の住む集落では今日は豊年祭だったのですけどね。
ちょっと天気には恵まれなかったです。  

Posted by シンコ at 19:21生き物

2011年10月14日

新顔さん



今日は雨の予報だったと思うのですが、喜界島は夕方まで晴れていました。
日中は日差しが強くて、家でバテバテ~(汗)
またしても、夕方になってからちょろっと出かけました。
アマサギの群れでしょうか。
夕暮れの空を飛んで行く姿が見えました。



いつもの池へ行くと新顔さん。
セイタカシギと一緒にカモが泳いでいました。
コガモの雌かな~。(←自信無いです)



可愛い横顔♪
鹿児島にいる頃、近所の川でよく見かけたのがヒドリガモ。
カモのお尻フリフリは、悶絶ものの可愛さなのです(笑)
これからどんどん涼しくなって冬になって、この池に来るカモの数も増えるんでしょうね。

さてっと、今夜は旦那さんは飲み会です。
酔っ払うと私と同じでうるさいのでそれはちょっと…なんですが(笑)
晩ご飯をサボれるのが嬉しいですなっ♪
私は好物の明太子とお昼の残りのお味噌汁で済ませます。
自分のためだけに何か作ろうなんて、頭の隅っこにもありません(爆)
一人秋の夜長、ネットざんまいです!  

Posted by シンコ at 18:36生き物

2011年10月14日

カラスウリとアマサギ



百之台へ上がる途中で、カラスウリを見つけました。



すっかりオレンジ色に色づいて、またまた小さな秋発見です。



涼しくなり始めてから、アマサギの姿もよく見るようになりました。
こんなふうに道路に堂々と立ってたりします(笑)



春に見たときは茶色っぽかった頭も、真っ白な冬羽に変身していますよ。

最近のマイブームなんですが…
去年の今日(今頃)を振り返ること(笑)
この前の大雨の時に始めた、大量にたまりまくった写真の整理。
それ以降、暇を見つけては「去年の今日なにしてた?」を写真を見ながら思い出してます。
去年の今日(14日)に撮った写真はなかったけど、数日後に指宿のフラワーパークへ出かけてました。
そういえば、去年の今頃はコスモスを探したり、花を追っかけてあちこと出かけてました。
今は鳥を追っかけてあっちへこっちへ。
追っかけられるのは苦手ですが、追っかけるのが好きですね(笑)  

Posted by シンコ at 10:16植物

2011年10月13日

お帰りなさい♪



今日も鳥を探して百之台へ上がりました。
写真を撮って車に戻ると、目の前に苦手な虫の姿(>_<)



フロントガラスに、小さいカミキリムシみたいなやつが止まってました。
キボシカミキリとかってのに似てます。
こやつめ、よほど私の車のフロントガラスが気に入ったようで、百之台を下り、スーパーに買物へ寄り、そのまま我が家の駐車場まで乗っかってました(笑)
明日もまだいたら、ちょっと恐いですね(汗)



こちらは百之台の草むらでみつけた虫。
コオロギの仲間でしょうか。



百之台へ行った本命の野鳥もいましたよ。
夕方になって出かけたので暗くて分かりにくいですが、エゾビタキです。



エゾビタキは二度目の対面で、こちらは一昨日撮ったものです。
一昨日はこの1羽をたった1枚撮れただけでしたが、今日は電線に3羽止まってて、ちょっと写真的には見辛いのしか撮れなかったけど、ゆっくり見ることができました。
小さな野鳥は見つけるのも撮るのも、難しいですね(汗)



そして、何と言っても今日の一番の出会いはアサギマダラです。
長い距離を旅する蝶。
おかえりなさ~いって、声を掛けたくなります。
今日はこの1匹しか見れませんでしたが、これから次々に渡ってくるんでしょうね。  

Posted by シンコ at 19:33生き物

2011年10月13日

喜界島の秋



百之台の最高地点を、道路から見た様子です。
喜界島は今、センダングサの白い花が花ざかり。
雑草なんだけど、こうして見るとお花畑のようです。
蝶もこの花の蜜は大好きみたいで、よくとまっています。
もう少ししたらアサギマダラが花に止まる姿が見れるはず♪



すぐ真上に飛んで来たサシバ。
百之台へ上がると、あちこちからサシバの声が聞こえていました。



フヨウの花も咲いていました。


これは月桃の実でしょうか。
赤く色づいていて、秋色だな~っとかちょっとうれしくなりました(笑)
島は紅葉があまり見られないけど、小さな秋探しも楽しいものですね。
まだまだ、蝉の鳴き声も元気に聞こえてくるし、日中の日差しは強いですけどね~(汗)
着実に草や木や生き物は、冬への準備を始めているな~って感じます。  

Posted by シンコ at 10:09島のいろいろ

2011年10月12日

ボタンボウフウとマコモダケの話



今日も喜界島はいい天気でした。
天気がいいってことで出かけた先で、黄色い靴下のコサギに会いました。
車を停めて近づくと、すぐに逃げられましたけど(汗)



遠くまで逃げずに、海岸の堤防のところから私を見てました(笑)



ここは先山か浦原の辺り。
コサギのいる堤防の手前には、この水路から湧き水が流れ込んでいます。




なにげに撮った、流れ込んだ水が貯まった池の水面。
サムネイルをクリックして大きな画像で見るとわかると思いますが、たくさんの小魚がいます。
サギには格好の餌場でしょうね。
写真は撮れなかったけど、なんと大きなうなぎもいるんですよ~!
この小さな池の主でしょうかね。

ここで写真を撮っていると、この近くに畑のあるおじさんが話しかけてこられました。
そして、おじさんの栽培されているマコモダケを食べさせてもらったり、ボタンボウフウもお土産にいただいちゃいました。
この池の生き物にも詳しくて、絶滅したと思われてた魚がいるんだとか!
ちょっと魚の名前は忘れてしまったけど、それ以外にも3種類くらいの魚がいるらしいです。

マコモダケなるもの、私は今日初めて見て食べたお野菜?
池や沼で育つマコモダケは、イネ科の植物で茎の根元の方が膨らむと食べ時だそう。
(マコモダケは→こちらに載っています)
毎年、サシバの渡ってくる季節になると収穫だそうですが…
おじさんいわく、「今年は手抜きした」らしく(笑)収穫が遅れてるそうです。(膨らみが遅い)
栽培している田んぼから、たまたま1本膨らんだものがあり取ってきて。
その場で表の葉を剥き、味見をさせていただきました。
生なのでアクっぽいのがあるのかなと思ったら、全く癖もなにもない。
鹿児島で以前食べたダイミョウタケ(タケノコ)の味に似ていました。

そして、海岸でよく見るボタンボウフウも畑で栽培していて、そちらの新芽も初めて食べました。
これがまたとてもいい香りの葉っぱ!!
今まで何度も写真は撮ったくせに、摘んだことがなかったのでビックリでした。
今夜の晩ご飯に天ぷらで食べましたが、味は春菊とタラの芽を足して割った感じ(笑)
私的にはかなり美味しいって思いました。(香りの強いものは好みがありますからね)
花が咲く前の株の新芽が食べれるそうで、4月くらいまでとれるらしいです。
(ボタンボウフウの花は→こちらで以前紹介しました)
ボタンボウフウは別名長命草ともいわれ、体にいいみたい。
海岸でよく見るので、自分でも摘んでこようかなって思っています。

たまたま出会ったおじさん、色々なお話が聞けてとても面白かったです。
でも、日差しの強い中帽子を被るの忘れてて、すっかり日焼けしてしまいました(笑)
最近は、美白はすっかり諦めてるわたくしです(汗)  

Posted by シンコ at 20:20島のいろいろ

2011年10月12日

池に映り込む青空





鳥の山公園の池に、青空が映り込んでとてもきれいでした。
(大きな画像のほうがきれい見えるような気が…サムネイルをクリックで大きく見れます。)



少し西に傾いた日の当たる水際は、トンボが沢山飛んでます。
そのトンボの羽もキラキラ輝いて見え、まるでティンカーベルがいるみたい(^^ )
ここに真っ白なサギがいると絵になるだろうな~などと、考えながらの一枚。
小さく写ってるトンボに失礼ですね(笑)  

Posted by シンコ at 11:07公園

2011年10月11日

城久の鳥居



百之台へ上がった帰り道、城久集落で保食神社の鳥居を見つけました。



手前の鳥居には保食神社、奥の鳥居には天馬上神と書かれています。



鳥居の下の方に目をやると、可愛らしい花が咲いていました。



ツルボの花ですね。



鳥居のところから集落を見下ろした様子。
遠くに奄美大島もくっきり見えました。
やはり雨上がりは空気が澄んで、視界がいいなあ。
今日は城久集落は豊年祭だったようで、集落内を通って降りて行くと広場には人が集まってました。
運転しながら横目で見ただけなんだけど、まわし姿の人もいました。
もう少し早い時間だったらちょっと見たかったんだけどな~。
夕飯の支度や買い物もまだだったので、立ち寄ることは出来ませんでした(汗)

今日も鳥を探してさまよっていたのですが…。
私がよく行く場所で何度かお話している方から、なんとっ喜界島の美味しいゴマをいただきました。
ゴマの入った袋を開けると、それはもう良い香り。
国内産のゴマはとても貴重で、喜界島に住みながらもちと高価で沢山は買えません(汗)
とても嬉しいいただきものです。
Tさん、ありがとうございましたm(_ _)m  

Posted by シンコ at 20:18島のいろいろ

2011年10月11日

空飛ぶゴイサギとホシゴイ



なにか飛んでる!



灰色の後ろ姿の正体は、ゴイサギでした。
そんなに珍しい鳥ではないみたいだけど、鹿児島にいる頃は見たことがないです。
夜行性らしいので、明るい時間にはあまり出て来ないのかな。
このゴイサギも、あっという間に木の向こうに消えて行きました。



もしかして少し暗くなったら出てこないかな~と思って、昼間見た場所へ夕方行くと、
今度はゴイサギの幼鳥がいました。
背中に星のような模様があるので、ホシゴイとも呼ばれるゴイサギの幼鳥。
野鳥は雄雌でも姿が違ったり、成長過程でも違ったり、夏羽冬羽があったりで、
知れば知る程深くて難しいです(汗)
このホシゴイも調べるまで、まさかゴイサギの子供だとは思わなかった(笑)

最近は家の中にいても油断できません。
このところ涼しくなって鳥の行動範囲が変わったのか、うちの窓からもいろんな野鳥が見れます。
今朝もサギが2羽、近くの木に止まっていました。
涼しくなって…私もそろそろアウトドア活動を活発にしたいですね(笑)
まずはお散歩を再開して、ご近所の散策をしなければ!  

Posted by シンコ at 10:54生き物

2011年10月10日

イトトンボとカラス



前にタシギを見つけた田んぼへ行きました。
この写真では見えにくいけど、赤トンボがあっちにこっちに飛び回ってた。



赤トンボを撮ろうと思って近づくと、耕運機にさっと隠れる鳥の影。



すぐに草むらに隠れてしまい、お尻しか撮れませんでした(笑)
黒っぽい羽のこの鳥、正体は何者なんだろう。



赤トンボも鳥を探している間に見失ってしまい、代わりにイトトンボ。
赤トンボが忙しなく飛び回ってるのに反して、この子はずっとじっと動かなかったです。



車に戻ろうと後ろを振り返ると、今度はカラス~(笑)
10羽以上はいるカラスが、すぐ近くまで来ていてビビリました。
ちょっと危険を感じる瞬間、背後に注意です(汗)

今日の喜界島は雨になりました。
なんだか晴れの日が続かないですね。  

Posted by シンコ at 11:42生き物

2011年10月09日

砂浜のイス



湾港そばの砂浜にある、コンクリートのイス(笑)
実際はイスではなく、以前船を係留するためのものですが…。
舟漕ぎ大会(フィネンカー)の時は、ここに座って見ていました。
コンクリートが波に削られたのか、鉄筋がむき出しになっています。
昔はどんな港だったんだろう?

☆お知らせ☆
しばらくコメントのお返事ができません(汗)
なのでコメント欄は閉じておきますm(_ _)m  

Posted by シンコ at 20:43島のいろいろ

2011年10月09日

町民体育祭



町民体育祭へ、予定通り行ってきました。
昨日は一日曇で心配だった天気も晴れ。
涼しい風も吹いてたので、ちょうどよかったのではないかと思います。



綱引きの決勝の様子です。
上嘉鉄VS湾、手前のエンジ色が湾で向こうの紫が上嘉鉄です。
上嘉鉄と湾、競技全体でも上位の方だったんじゃないかな。
車が混むだろうと思って最後までいなかったので、結果はちょっと分からないのですが…(汗)
上嘉鉄と湾が一位っていうのが、多かった気がします。

町民体育祭は初めて見に行きますが、予想以上に人が多くてそれだけで疲れてしまいました。
風で涼しいのだけど砂埃も舞って、喉が弱い私にはちと辛かった(汗)
来年はマスクを忘れずに、万全な状態で見に行きたいです。
引きこもりが多い私には、見るだけでいい運動になったかも(笑)  

Posted by シンコ at 17:09Comments(4)島のいろいろ

2011年10月08日

メジロ



今日は滝川の方へドライブ。
滝川小学校のすぐそばのガジュマルに、メジロがいました。



鳥って正面から見ると、ちょっと間抜け面?(笑)



1本の大きなガジュマルにかなりたくさん止まってるんだけど、ちょこちょこ動きまわって追いつかず…
あまり動かずモデルになってくれたのはこのメジロだけでした(汗)

さて、明日は町の体育祭です。
早めに寝て、朝から見に行きたいと思ってます。
いい天気になるといいな~。
体育祭のあるグランドは、前を通り過ぎるけどまだ行ったことがありません。
グランド近くの景色も楽しみのひとつ。
私自身は運動オンチなんですが、スポーツ観戦は大好きです。
旦那さんは綱引きに出るとか行ってたので、応援も頑張ります(笑)  

Posted by シンコ at 22:05Comments(2)生き物

2011年10月08日

超個人的好み



自然のままが一番なのでしょうが…。
塩道の海岸のこの階段のカーブが、好きです。
いったい何に惹かれるのか自分でも分からないのだけど…。
行くたびにこのカーブを、何枚も撮ってしまいます(汗)
小さな曲線と大きなゆるい曲線とが、私の心のどこかをくすぐるのでしょうね(笑)
今日の喜界島は曇り空。
一昨日の青空とともに、お気に入りのカーブです(笑)
お天気が良くないこともあってあちこち行けず、ブログがかなり個人の好みに偏って来てるかも~(爆)



もちろん海は文句なしにきれいですけどね!
なぜか階段の写真のストックの方が、たくさんあったりします(汗)  

Posted by シンコ at 09:15Comments(4)ビーチ

2011年10月07日

ピンクの空と月



今日の喜界島は一日霞がかかり、景色がぼやけて見えてました。
でも、そんな霞んだ日の方が、夕焼けがきれいだったりしますね。



月も一日一日、丸く膨らんできています。



今日は夕方まで引きこもり(笑)
少し薄暗くなってから、鳥を見に行きました。
昨日はタシギのいたところに、セイタカシギがいましたよ。
前にも登場した鳥なので、動画を撮ってみました。
(完璧に自己満足でアップします)
頭をへこへこさせて、めっちゃ可愛いのであります(笑)
最近はまってる鳥さん。
遠くの方から、サシバの声も聞こえました。
気持ちのいい秋の夕暮れ、いい時間を過ごせました。  

Posted by シンコ at 20:21Comments(6)夕景