2012年03月29日
美味しかったいただき物♪

昨夜、デザートにいただきました。
奄美の方のブログでよく紹介されてるLa Fonteさん!
昨夜頂いたのはいちごソルベです。
こんな風に持ち帰りもできるんですね。

イチゴがそのまんまって感じで、美味しかった♥
実は昨年奄美へ行った時、絶対食べに行こうと思っていたのです。
がっしかし、近くを通った時はお腹いっぱいで(笑)、また今度となってしまったのでありました。
まさかこんなに早く、こっちでお目にかかれるとは♪
嬉しい、嬉しい、いただき物でしたm(_ _)m
アイスとか甘いお菓子とか大好きなんですよね~。(ダカラヤセマセン)
そうそう、最近買い物へ行くたびに「また入ってないかな~」と、お菓子コーナーを探しまくってるものがあります。
そのお菓子と言うのがチョコカール。
旦那さんが自分用に買い物かごへ放り込んだもので、私は食べ残しの3個しか食べられませんでした。
ものすごく私好みのお菓子で、もっと食べたい!と翌日探しに行きました。
でも、その姿は店内のどこを探しても見当たらず…(涙)
欲求不満の日々を送っています(爆)
多分、3個しか食べられなかったことが、執着してしまう原因かも(笑)
このチョコカールってだいぶ前に発売されてるみたいだけど、今まで一度もお目にかかった記憶がないんですよね~。
愛しい恋しいチョコカール、次はいつ出逢えるのかな。。。
2011年11月09日
青空恋し
喜界島は一日雨が降り続いています~(汗)
雨の日恒例の写真整理をしてたら、奄美の写真がたくさんありまして…。
奄美の青空をピックアップしました。
海岸の名前は分かりませんが、笠利の海岸です。
初日にここでA○ープのお弁当食べました(笑)
2011年11月01日
奄美で食べたもの
奄美最終日に食べた、カフェモンスーンさんの手ごねハンバーグ(和風)です。
旦那さんはオムカレーを食べたのだけど、そっちは食べるのに夢中で写真なし(笑)
食いしん坊なので、撮るより食べるが優先です(汗)
ご飯に添えられたお漬物まで、良い感じ。
出てくる前に「ハンバーグはどなたですか?」と聞かれたのですが、多分このご飯の量を男性ならもう少し多くとかその辺の気配りだったのかもと、後になって思いました。
昔は大食漢だった私も、年齢を増すごとに小食になってしまって(笑)
時々、ご飯が多すぎて食べ切れないことがあります。
食べ残すのが嫌いなので頑張って食べるんだけど…どうにもこうにも入らないこともある。
結構ボリュームのあるハンバーグでしたが、ご飯も付け合わせの品もすべて食べました。
ハンバーグにナイフを入れると、溢れ出る肉汁~♪(写真が下手くそで見えないですね)
文句ない美味しさに、二人とも黙々と食べました。
入り口に「一人で料理を作っているので待つことをご了承ください」ってボードがあったけど、窓からの景色がこんなに素敵で待つ時間なんてちっとも気にならなかった。
ちょうどミサゴがハンティングをしていたので、それを見れて「待つ時間があってよかった」感じでした。
一旦食べ始めたら、多分それだけに集中しちゃいますから(笑)
駐車場の下の方には、ヤギが飼われてました。
この辺を散策するのも楽しそうな、眺めがいい素敵な場所でした。
しーまのブロガーさんも紹介してるのを見て、一度は行きたいと思ってたお店。
念願かなってよかったです。
初日の夜は誇羅司屋さんのキンメのお刺身やイカのバター焼き。
二日目の夜が回転寿司のまんてんさんで、大好きなウニやサーモン。
三日目の夜は串味屋さんで、串揚げ三昧。
食の方もかなり充実した旅でした。
2011年10月31日
奄美最終日
奄美最後の朝、ちょっと車が止まってる時に撮った一枚。
なんとなく引きつけられた、ベンチです(笑)
本茶峠周りで笠利方面へ向かいましたが、途中の海岸にはウミウがいました。
風が強くて、波が荒かったですね~。
この日の本命は大瀬海岸。
いい天気だったので、水面がキラキラ輝いてきれいでした。
同じ奄美諸島ですぐお隣なのに、リーフが喜界島とは違ってなだらか!!
こんなにも違うものなんだと、ビックリしますね。
喜界島は隆起珊瑚の島だからか、ものすごくゴツゴツして険しいです。
しっかりした靴を履いて歩かないと、底に穴があきますから!
(↑↑これはうちの旦那さんが経験済、一度歩いただけでサンダルに穴があきました)
大瀬海岸で見た鳥は、左がカモ、右がムナグロらしき鳥です。
ムナグロはかなり遠くて、小さく写ってます(笑)(クリックで大きくなります)
お昼を食べた後には、土盛海岸、宇宿漁港に寄りました。
宇宿漁港の広場にはあやまる祭りと書かれたステージがあったけど、ここがお祭りの会場なんでしょうね。
一度は火舞いを見に行きたいな~。
飛行機の時間までまだ少しあったので、再度大瀬海岸に立ち寄って帰路につきました。
やっぱり鳥撮りが、今は一番楽しいです(笑)
2011年10月30日
奄美三日目
奄美3日目は龍郷方面で鳥撮りでした!
まずは川にいるアオサギを発見。
その川の淵には沢山の土砂が堆積していて、昨年もしくは今年9月の豪雨の爪痕が残っていました。
ニュースで住用や宇検の川に生息するリュウキュウアユの遡上は、今までで一番多かったとありました。
豪雨でその数が半減したとか、絶滅の危険さえあったのに逆に増えたそうですね。
(リュウキュウアユについてのニュースは→こちらです)
人は豪雨でつらいことが多かったけど…。
ふと自然と人間の共存とか、そういうことを考えてしまいました。
話し下手だし頭が悪くてうまく書けないけど、エコとか環境破壊とか考えれば考えるほど答えに行き詰ってしまいます(汗)
ススキに似た草、ここに小鳥が止まってたら絵になるだろうな~
っと思いつつ撮ったのは電線のハクセキレイ(笑)
先日、顔が黄色いハクセキレイを珍しい鳥と勘違いしてましたが、ハクセキレイの幼鳥には黄色の強くでる個体があるそうです。
この個体も顔が黄色の幼鳥でした。
スズメかと思った鳥はコホオアカでした。
どの鳥も草には止まってくれなかったです(笑)
海岸ではミサゴが水浴び中(笑)
残念ながらハンティングはせず、しばらく水浴びして遠くへ飛んで行きました。
ミサゴのハンティングは一度だけ鹿児島で見たことがあるんだけど、かなり大きな水音を上げて勢いよく飛び込みます。
とても迫力があってかっこいい鳥です。
2011年10月28日
奄美二日目
奄美大島2日目、湯湾岳展望台へ行く前に寄った場所なのですが…
名前を忘れてしまいました(汗)
ここの眺めもとてもよくて、やっぱりルリカケスが飛んでいく姿が見れました。
ちょうど公園内の草を刈ってる方がいて、その方に湯湾岳展望台への行き方を教えてもらいました。
今回迷わずに行けたのは、その方のおかげです。
湯湾岳近辺で出会った、リュウキュウズアカアオバト。

枝かぶりだしボケボケですが、ルリカケス。
写りは悪くても、姿がちゃんと入ってるのが嬉しいです(笑)
湯湾岳を後にして名瀬の方へ戻る途中の眺め。
ここも名前が…戸円海岸だったかな~。
ちょうど夕暮れ間近で、海の色がとてもきれいでした。
最後は大浜の夕日で締めくくりました。
前回は見に来れなかったけど、大浜はやっぱり外せないですね(笑)
とてもきれいなまんまる夕日が見れました。
2011年10月27日
笠利崎灯台
奄美大島初日に、あやまる岬の次に行った笠利崎灯台です。
灯台へ上がる途中には、沢のようなところがあってリュウキュウアサギマダラが舞っていました。
幅が1mあるかないかくらいの、細~い階段を登って行くのですが…
この写真を撮る場所まで行くのが怖かった~(汗)
登りはともかく下りるときは一歩一歩、高所恐怖症なのでビビりまくりでした(笑)
それでも、灯台からの眺めは最高~♪
頑張って登った甲斐がありました!
灯台まで登ってる途中に、「ハートに見える」って旦那さんがしきりに言ってた岩。
ええ~ハートには見えないよ~って内心思ってたけど、頂上まで上がって見下ろすとたしかにハートでした。
私にはこの岩が、二匹のカエルに見えました(笑)

灯台から降りてきて、このカメさんのオブジェのところにも寄りましたよ~。
ここには竜宮伝説があるんですね♪
夢のかなうカメさんの足ももちろん触って、「お金持ちになりますように」ってお願いしました(爆)
2011年10月26日
鳥三昧の最終日
奄美大島最終日は、鳥三昧な一日でした。
ほんとは昨日行く予定が、天候が悪くなったので今日行くことになった大瀬海岸。
大きい黒いやつがクロサギで、あとはカモさんたちです。
こちらは手前がクロサギ、向こうの白いのはコサギです。
遠いので鳥は見づらいのですが、水面がキラキラきれいだったのでそのままアップしました。
ちょうどバードウォッチングをされてる方がいて、しばしお喋り。
鳥の判別ができない私に、オオバンが来てることやハシビロガモのことを教えて下さいました。
そして…超レアな鳥の情報も教えて下さいましたよ~。

レンカクです!!!
夏羽は尾羽が長くなる鳥なのですが、もう冬羽ですね。
ぴょこんと上がったお尻が、たまりませ~ん。
まさか会えるとは想像もしなかった迷鳥に、感激しまくりで写真の枚数もすごかった(笑)
そして、最終地点は土盛海岸。
今日の奄美は風が強くて、海も荒れてましたよ。

ただ海を眺めるだけのつもりで寄った土盛海岸でも、ミサゴが真上に来てくれました。
そして、喜界島への最終便で帰ってきたんですが…。
空港ではしーまブロガーさんにお会いしました。
初対面だと言うのに、恥ずかしいところを見られてしまった~(汗)
喜界島での整備に時間がかかって、定刻より20分くらい遅れて着いた私の乗る飛行機。
実は高所恐怖症なので、飛行機に乗るのも年々苦手になってます。
ただでさえ風が強いのに、整備に時間がかかってるってどういうコト?って、余計怖くなってしまって。
でも、いつもしーまブログでお世話になってる方に会えて、恥ずかしいところも見られて、いつの間にか恐怖心もなくなっておりました(笑)
ひとりごとさん、ありがとうございました。
生まれて初めて撮った、機内から見た空。
天使の梯子が奄美に降りていました。
今回はとにかく天気に恵まれて、とても充実した3泊4日でした。
2011年10月25日
天気急変
奄美3日目の今日も、朝は気持ちのいい青空でした!
前回も撮った本茶峠からの眺め、ちょうど船が出港するところでしたよ。
今日は龍郷町の秋名あたりで鳥探し。
この辺りもいろんな鳥がいて、楽しい散策でした。
ただ、名前がわからないやつがいるので、帰ってから調べてアップしようと思います。
夕方はまたしても大浜へ。
昼過ぎから急に天気が悪くなっちゃって、風が強かった~。
でも直前に降った強い雨は、幸い止んでくれて助かりました。
大浜へ行ったのは、ずっと会いたかった↑↑この方との待ち合わせ!
しーまブログでは、この方のファンが多いんではないかと思います。
きっとファンの方は、この写真だけでわかると思います(笑)
念願かなって会えた、愛しのワンコちゃん。
想像以上のかわいさに、さよならするのが嫌でした。
喜界島へ連れて帰りたかった~(笑)
ほんとに会えてうれしかったです。
久々にいい感じで撮れた一枚。(自分なりに)
赤崎公園のセンダングサです。
喜界島も今の季節たくさん咲いてますが、奄美でもよく見かけますね。
増えすぎて困る植物なのかもしれませんが、嫌いになれない…どっちかと言うと好きな花です。
さて、今日は午後から急に天気が崩れてしまいましたが…
明日は最終日、晴れてくれるといいんだけどな~。
ぎりぎりまでバタバタと、あちこち散策したいと思ってます(笑)
2011年10月24日
フヨウ咲き乱れる湯湾岳
奄美2日目、午前中は用事があり午後から出かけた先は、フヨウの花が盛りの湯湾岳。
前回来た時はまだ咲き始めたばかりでしたが、今日は一番の見ごろだったかも。
前回道に迷って見つけられなかった展望台へ、今日は行くことができました(笑)
ここからの眺め、最高ですね!
もう少しゆっくりできたら、夕焼けに染まる山並みが見えたのかも。
ただ、暗くなってからの帰り道を考えると、ちょっと怖くて早々に退散しました(汗)
かなり見えにくいのですが(笑)
湯湾岳の展望台で山々を見下ろしていると、あやつの飛ぶ姿が!!!
真ん中のうす~い赤丸の中にルリカケスが写ってます。
ギャーギャーとあまり美声とは言えない鳴き声も聞こえてて、ここにはたくさんいるんだ~と感動。
ボケボケで木に止まった姿も撮れたのですが、ホテルのPCのペイントが私の普段使ってるのとバージョンが違って、トリミングがうまくいきません(汗)
喜界島へ戻ったらアップしたいと思います。
帰り道に寄った、大浜の今日の夕日です。
海にじゅって沈むところは、あいにく雲で見れなかった。
でも、久々に真ん丸な夕日を見ることができました。
2011年10月23日
あやまる岬にて
実は急遽、奄美へ来ている喜界島通信管理人です。
今回は天気に恵まれ、最高の行楽日和になりました。
前回は最終日だけが晴天で不完全燃焼気味でしたが、今日はばっちし楽しめました。
写真はあやまる岬からの眺めです。
海の青、空の青、やっぱり奄美諸島は美しいですね~。
今日は喜界島の眺めもよかったろうなと、少し心残りのある旅です(笑)
あやまる岬にて、遠くに喜界島が見えるとうれしくなっちゃいますね~(笑)
今回もめいっぱい、楽しみたいと思います。
空港からレンタカーを借り、あちこち寄り道しながら宿泊先の名瀬へ来ました。
奄美大島まで来てもサシバの声に、つい反応しまくり。
どんな景色(どんな鳥)に出会えるのか、楽しみです。
2011年09月16日
松の木のシルエット
瀬戸内町から宇検村へ走ってる時にみつけた風景。
松の木のシルエットが面白いですね~。
雨が強く降ってて、車の中から。
松の木と言えば、瀬戸内、住用、宇検あたり。
まるで褐葉しているように見えますが、枯れているみたいですね。
特に瀬戸内あたりがひどかったけど、あれも塩害?松くい虫?
ちょっと心配ですね(汗)
こちらは喜界島の山の木。
奄美の山は松の木がたくさんありますが、そう言えば喜界島ではあまり見ません。
すぐ近くにある島でも、違うところがたくさんありました。
奄美の野鳥図鑑を購入して、時間があるとそればかり見ています(笑)
なにがその鳥の特徴なのか分からなかったことが多く、ふむふむと読みふける~。
鳥にはまったのは喜界島に来てからなのですが、これから先長い楽しみになりそうです。
カメラを持つようになって最初にはまったのが花。
でも、花壇の花より野の花に心惹かれ、次は鳥に…(笑)
もちろん野の花も大好きですが、どんどん興味が広がっています。
あまり深く探求する根気はないけど、ひとつひとつ鳥の名前など覚えていくと楽しくて仕方ないですね(笑)
2011年09月15日
風車
奄美のゴルフ場近くの風車です。
風車の横顔…なんとなくお気に入りの一枚(笑)
そういえば、今日の午前中、ずっと止まってた喜界島の風車も回っていました。
夕方にもう一度見に行くと、すでに止まってましたが…。
たまに動いてことがあるみたいです。
今度の台風もノロノロのようで…。
来週月曜あたりまで影響がありそうですね(汗)
今日は食料品の買い出しへ。
台風で船が来ないことを見越して、お客さんはみんなカゴいっぱいに食料品を入れてました。
うちの冷蔵庫もいっぱい入ってます。
ただ、お野菜の値段が…ものすごく高い(>_<)
レタスが1玉600円近くしてました。
ちょっと、買えないな~。
2011年09月15日
湯湾岳で見つけた花
湯湾岳で見つけたお花。
道路脇の草むらに、たくさん咲いていました。
花びらが4枚で、ちょっとノボタンの花に似ています。
こちらも草むらで見つけた花で、初めて見るもの。
花びらが5枚の小さな花が、いくつか集まって咲いています。
フヨウの花も咲き始めていました。
台風の影響で午前中は雨が降ったり止んだり…。
でも、午後からはなぜか風も弱まった感じがします。
青空も見えてるし(笑)
思ったより西にそれたお陰ですかね。
蒸し暑くてたまらんです(>_<)
2011年09月14日
ハブ対策?
そういえば、宇検村を走っているときに、こんな棒がありました。
海沿いのガードレールに沿って、何本も立ってるの!
旦那さんいわく、「ハブ対策」だそうですが…。
親子会ってあるし、ほんとにハブ対策?
ちょっと気になっています。
2011年09月13日
奄美で食べたもの
奄美についた日は、一人で焼肉~♪
旦那さんが別で飲み会だったので、贅沢です(笑)
場所は焼肉盛さん。
どのお肉も美味しくて、生ビールがすすみました。
4杯くらい飲んだかも…(汗)
特にネギ塩タンは超美味しくて、写真も数切れ食べた後に慌てて撮りました(笑)
奄美へ行くときは、また食べに行こうと思います。
生ビールでいい気分になってしまい、一人ぶらっと入ったお店。
A-Bloodさんで、久々に大好きなジントニックをいただきました。
「お好きなジンはありますか?」って、好みを聞いてくださって!
そんなに詳しくはないのですが、昔よく飲んでいた銘柄でお願いしました。
途中、旦那さんも合流したので、飲み過ぎずに済んだ~(笑)
とても美味しいジントニック、一人だといくらでも飲んでしまったかも。
2杯目にいただいた、マンゴーとヨーグルトリキュールのスムージーみたいなの。
これも美味しくて、冷たいシャリシャリで酔っ払い過ぎずに済みました(爆)
湯湾岳で迷った後、開運の郷にあるレストランで旦那さんが食べた白身魚の竜田揚げ。
外はサクサクで美味しかったです。
私はサンマの塩焼き定食だったんだけど、写真を撮るのを忘れて食べてました(笑)
お腹ぺっこぺこで旦那さんのが先に来て、我慢できなかったですね~。
そして、キッチンこぐまさんのお惣菜!
前にも書きましたが、フルーツマリネの味が最高でした。
ずっと食べたかったなんこつも食べたけど、旦那さんに横取りされちゃって私は一口だけ(>_<)
次はもっとたくさん食べたいです(笑)
こぐまさんのお店の前に咲いてたトレニアの花。
私がお邪魔している間にも2組ほどお客さまが来られて、待ってる間に撮りました。
あと、写真はないんだけど、ホテルの前のラーメン屋さん一番軒の野菜塩ラーメン。
せとうち海の駅で天ぷら定食とお刺身を食べました。
ホテルの朝食もバイキングで好きな物が選べたし、朝からお腹いっぱいでした(笑)
しーまブログでいつも見てたお店にも行きたかったけど、連日南部を駆けまわってて今回は無理だった。
次回は食べ歩きもいいかも、とか思ってしまいます。
どこのお店も美味しかったです。
好き嫌いの多い旦那さんを見てて、好き嫌いなく何でも食べれる私って幸せ~と実感(笑)
食べ残しなくすべて完食です。
2011年09月13日
奄美パーク
最終日の目的地、奄美パーク。
あまりにも暑くて、外の景色は撮ってないです(汗)
お腹もペコペコで、まっさきに施設内のレストランへ。
天井が高くて、それだけで気持ちのいい空間でした。
食べたのはもちろん鶏飯♪
奄美へ行ったら、絶対食べたかったものです。
旦那さんは島豚のラーメンで、二人で半分ずつ食べました。
いやー鶏飯、汗をかいたあとなのに、するする入るのにはビックリ。
こんなに食べれないわ~って思ってたお櫃のご飯が、全部なくなりました(笑)
お腹がいっぱいになったところで、総合展示ホールを見学。
青い魚とか、こっちのお店でも見たことがあるけど、本物みたいに見えました。
島の道。
「ソテツって食べれるんだ!」と旦那さんビックリしてました(笑)
私はこの二人の島口の会話が気になって仕方なかった~。
どの展示物もよくできていて、タイムスリップした気分。
もう一人、縁側に腰掛けてるおじさんがいたんだけど、写真を撮り忘れてた~(汗)
この後、シアターの上映を見て、田中一村記念美術館へ行きました。
映画がまたよくできていて、奄美の海、山、いろんな景色と生活を学ぶことができました。
美術館は絶対外せないと思ってて、かなり時間をかけて鑑賞させていただきました。
一村グッズも色々買っちゃった(笑)
色々と学ぶこともあったし、いい時間が過ごせました。
2011年09月12日
奄美パーク目指し走った道
奄美最終日は奄美パークがメインです。
その前に通りすがりの道の景色を…。
空港からのバスで通らなかった、本茶峠を走りました。
ビルがいっぱいあって、奄美は都会だな~としみじみ。
この辺りからの眺めはこぐまさんのブログでも見たことがあったので、たまたま選んだ景色が同じ場所だったのは自分でもおかしかったです(笑)
ツリーハウスっぽい展望台、次回行く時には上がれるといいなって思います。
ここもデッキが壊れてるようで入れなかった場所。
昨年の豪雨災害の被害でしょうかね(汗)
龍郷町のこの辺の(集落名を覚えきれなかったです)景色も、南大島と同じで入り組んだ海岸線で素敵ですね~♪
倉崎海岸ではダイビングをしてる方がいらっしゃいました。
白い砂浜と青く澄んだ海は喜界島でも見れるんですが、こんなふうに入江っぽくなってて対岸がある景色はないんですよね~。
こぐまさんやチャーリーさんのブログで見てて、自分も~撮りた~いと思ってた景色(笑)
節田の立神、名前もちゃんと覚えています(笑)
目指してる奄美パークも見えて、ほっとした瞬間でした。
前の日に山で時間をロスしちゃったので、目的地に無事行けるかが一番不安でした(笑)
そして空港から見た喜界島!

わかりにくいので赤で印をつけました(笑)
起伏の激しい奄美に比べ、平らですよね~(シミジミ)
そうそう、南部でも喜界島に関係あるもの発見しましたよ!

湾港の改修工事に使われるコンクリートの箱。
ここで作られてるみたいです。
喜界島へ来てまだ半年足らずですが、島に関わるものを見つけるとなんでも嬉しいです(笑)
自分の地元とかが、TVで紹介されたりすると嬉しかったりする感じ。
奄美パークの様子などもあるんですが、写真が多すぎるのでまた次に!
写真のない分では、原ハブ屋さんへも寄りました。
可愛らしいクロウサギのポストカードと、旦那さんはハブ皮のあしらわれたブレスレットを買いました。
財布も欲しいのがあったんだけど、喜界島へ戻ったら車の車検の支払いもあるし…。
ネット販売もされてるってことで、我慢しました(笑)
蛇って恐いけど、縁起のいい生き物ってイメージなんですよね~。
なのでお財布とか持ってたら、金運上がりそうな気がします(爆)
きっと私みたいな邪な気持ちを持つとダメそうですが…(汗)
2011年09月11日
フィレストポリスと気になる鳴き声
奄美大島2日目は、いい天気になりました!
一日目はあいにくの雨だったので、再度南部を目指します。
途中フォレストポリスの看板を見つけ、旦那さんの気まぐれで寄り道。
旦那さんの好きそうな遊具があって、彼はしばしここで遊ぶ~。
夏休みも終わって、誰もいなかったので独占してました(笑)
その間私は、バッタを見たりきれいな糸を張った蜘蛛を見たり。
フォレストポリスへ行く途中にハブらしき蛇を見たので、足元はビクビクでしたが(笑)
ホテルに帰ってから調べてみると、バンガローやオートキャンプ場なんかもあるんですね!
ところで、山の中で蝉の声と一緒に聞こえてきたなにかの鳴き声。
この声が気になって気になって仕方なかったです。
動画を撮るとバッテリーがすぐなくなるので、8秒と短いですが(笑)
ご存知の方がいらしたら、教えて欲しいです。
私には今まで聞いたことのない声でした。
フォレストポリスを後にした私たち、湯湾岳登山口まで登ってみましたが…。
後戻りするのが嫌いな旦那さんが、選ぶ道選ぶ道通行困難(>_<)
山の中で1時間以上、さまよっておりました。
2日目のトラブルとはこのこと(汗)
昨年の豪雨災害の被害もまだ残っているし、きちんとリサーチしてから行くべきでした。
でも、初めて見る植物や大好きなヒカゲヘゴを見ての迷い道。
ちょっと疲れたけど、これもまた楽しい思い出になりました。
2011年09月10日
屋鈍海水浴場
今日はとても疲れた一日でした(汗)
いい天気になって、張り切って出かけたものの…。
ちょっといろいろトラブル発生で、かなりの時間をロス。
またしてもゆっくり散策する時間がありませんでした(泣)
それでも、昨日は行けなかったところへも行くことができ、計画通りではなかったけど楽しい思い出ができました。
画像は今日一番いいなあ~って思った海岸、屋鈍の海水浴場です。
タイミング悪く雲がもくもく出てて、海の色の写りはいまいちだけど…。
波の音が優しくて、海の色も優しくて。
ここから帰りたくなかったです(笑)
奄美へ来てからは、ホテルのパソコンを借りての更新です。
ただ、これが自分のとは違うので使いづらくって(汗)
写真を読み込むだけでもかなり時間を食っちゃって、明日喜界島へ戻ってからちゃんと私の見た奄美の様子と感じたことを書こうと思います。
それと、今日はしーまブロガーのリアルこぐまさんに、お会いすることができました!
今夜は外食せず、こぐまさんのお惣菜をおつまみにビールです(笑)
せっかちでばたばたとお邪魔しちゃったのに、楽しいお話をして下さいました。
リアルこぐまさんはイメージ通りの方で、お惣菜も予想通り美味しかった~♪
特にマリネは目から鱗の味!!
トマトやニンジンが嫌いなお子さんでも、喜んで食べるだろうなって思いました。
ありがとうございました。