2011年12月31日
撮り(鳥)納め
ちょっと頑張って、今年最後の更新のご挨拶を書いてたんですが…。
途中で間違って消してしまって凹みました(汗)
今年も最後の最後まで、そそっかしくポカをやらかす始末(>_<)
トホホな大晦日をおくっています。

今日の撮り(鳥)納めは猛禽でした。
ミサゴが大きな魚を捕まえ飛ぶ姿。

自分の体の3分の1くらいの大きさの魚です。
これなら1匹で、お腹いっぱいになったでしょうね。


次にサシバだと思って撮ったけど、怪しげな鳥。
足の色が黄色くないサシバもいるんですかね?
喉が見えないので、サシバの特徴のひとつの黒い1本線も見えないし(汗)
ちょっと分からないです。

そして最後は、正真正銘サシバでしょう!
ブログの幅の関係でトリミングしてありますが、かなりの至近距離から撮れました♪

そしてこのサシバ、私が冗談で鳴き声のものまねをすると、返事をして鳴き返してくれました♪
嘘みたいな話で自分でもびっくりでしたが、確かに私のものまねに反応して鳴いたんですよ(笑)
ずっとものまねの練習しててよかった~(爆)
鳥撮りに付き合ってくれた旦那さんも、運転席で聞いてて爆笑してました。
写真は私に返事してる様子です。
っと、6月くらいからはまってしまった鳥撮り、今年はこれにつきます。
それと、ブログを始めたことで知り合えた方達。
とてもいい出会いが沢山あって、実りの多い一年になりました。
今年はいろいろと大変な日本でしたが、きっと来年は明るいニュースがたくさんあることと思います。
そして、喜界島から明るい楽しい出来事を、沢山発信できる年にしたいものです。
喜界島通信、気がつけばもう少しで6万アクセス。
沢山の方に見てもらえて、続けることができました。
ありがとうございます。
来年もよろしくおねがいしますm(_ _)m
皆様がよい新年を迎えられますように!
途中で間違って消してしまって凹みました(汗)
今年も最後の最後まで、そそっかしくポカをやらかす始末(>_<)
トホホな大晦日をおくっています。

今日の撮り(鳥)納めは猛禽でした。
ミサゴが大きな魚を捕まえ飛ぶ姿。

自分の体の3分の1くらいの大きさの魚です。
これなら1匹で、お腹いっぱいになったでしょうね。


次にサシバだと思って撮ったけど、怪しげな鳥。
足の色が黄色くないサシバもいるんですかね?
喉が見えないので、サシバの特徴のひとつの黒い1本線も見えないし(汗)
ちょっと分からないです。

そして最後は、正真正銘サシバでしょう!
ブログの幅の関係でトリミングしてありますが、かなりの至近距離から撮れました♪

そしてこのサシバ、私が冗談で鳴き声のものまねをすると、返事をして鳴き返してくれました♪
嘘みたいな話で自分でもびっくりでしたが、確かに私のものまねに反応して鳴いたんですよ(笑)
ずっとものまねの練習しててよかった~(爆)
鳥撮りに付き合ってくれた旦那さんも、運転席で聞いてて爆笑してました。
写真は私に返事してる様子です。
っと、6月くらいからはまってしまった鳥撮り、今年はこれにつきます。
それと、ブログを始めたことで知り合えた方達。
とてもいい出会いが沢山あって、実りの多い一年になりました。
今年はいろいろと大変な日本でしたが、きっと来年は明るいニュースがたくさんあることと思います。
そして、喜界島から明るい楽しい出来事を、沢山発信できる年にしたいものです。
喜界島通信、気がつけばもう少しで6万アクセス。
沢山の方に見てもらえて、続けることができました。
ありがとうございます。
来年もよろしくおねがいしますm(_ _)m
皆様がよい新年を迎えられますように!
2011年12月30日
カワセミ

年の瀬は忙しいと言いながらも、昨日も出かけたついでに鳥スポットへ。
昨日はカワセミのハンティングに遭遇しました。
飛び込むところは間に合わなかったけど、しっかり獲物を咥える姿が撮れました♪

捕まえた獲物は、そのまま丸呑み~。
ちなみに飛び込むところはこんな感じ(笑)
矢印下の青い物体がカワセミです。
反射神経が鈍いからでしょうね、間に合いません(汗)

これはハンティング失敗で、頭をブルブルさせてるところ(笑)
このブルブルも速すぎて、へんてこな写真になりました。

やっぱりカワセミは可愛いな~♪
2011年12月29日
忘年会?
昨日は旦那さんが仕事納めだったってことで、夜は外食しました。
仕事納めだからって外で食べる必要ないけど(笑)、たまにはいいですよね。
行ったお店は住宅の忘年会でも利用した、居酒屋ニューkeiさん。(HPは→こちらです)
まずはお通し、この貝美味しかった~♪
お刺身の盛り合わせ。
メヒカリの唐揚げ。
豆腐とカリカリじゃこのサラダ。
揚げ出し豆腐。
エビのクリームパスタ。
旦那さんは車の運転があるので、アルコールは我慢してくれました(笑)
私は大好きなジントニックをちびちびやりましたよ。
どのお料理も美味しくって、パクパク食べてましたが…。
予想以上にお腹いっぱいになっちゃって、最後は大食い大会気分で食べてました(爆)
私的オススメはパスタかな♪
忘年会ではトマトソースのパスタが出て、それも美味しかったんです。
あと、お通しの貝が好き♪
あれだけツマミに、日本酒とか飲みたいかも~と思ってしまいました(笑)
他にピザなんかもメニューにあるし、もちろん美味しい!
お腹いっぱい大満足、ほろよいのいい気分で帰宅しましたとさっ(笑)
2011年12月28日
黒砂糖作り
年の瀬の慌ただしい中ゆっくり写真撮りってわけにはいかないので…なんて書いてましたが(汗)
今日は荒木の西糖業さんへ行って、黒砂糖を作る様子を見学してきました。
以前の記事でサタグヤーを紹介したところです。
すでに作業が始まっていて、写真では見えづらいけど左の煙突から煙が出ていました。
この湯気で見えづらいところに、サトウキビの絞り汁が入っています。
上の煮釜から隣にある煮釜へ移し、更に煮詰めます。
見ている間に少しずつドロドロしてきて、色が濃くなるのが分かりました。
大体一釜、1時間くらい煮詰めるそうです。
この煮詰める加減は、その日の天気や気温、さらに原料のサトウキビによっても微妙に違うそうで。
長年の経験によって、おいしい黒砂糖が出来上がるのですね。
実はこの煮詰め加減については、島歩きの時に案内の方に教えてもらった話です。
今日はお仕事されてるところにお邪魔したので、なるべくおとなしく見学しました(笑)
いい具合に煮詰まったところで、次にこのぐるぐるのところに移します。
中のローラーが回って、かなり固まった感じになってきました。
すると次に、ドロドロの黒糖をトレイに流し込みます。
この辺りの移すタイミングなんかも、長年の積み重ねで見るだけで分かるんでしょうね。
トレイに流した黒糖は、固まる前にさっと素早く切り目を入れて行きます。
くるくるする機械へ入れるところから、切り目を入れるまでの工程が手際よくて、とても素早かったです。
切り目を入れた黒糖は、しばらくそのままで固まるのを待ちます。
この出来立ての色!見るだけで美味しそうでしょう♪
実は出来立てを味見させていただいて、その美味しさったらもう最高~!
こんなに濃厚で甘い、でも後味がしつこくないのは初めて食べます。
疲れていてもこれを一欠片食べたら、元気が出ること間違い無いですね。
ふとくるくるの機械を見ると、そこにも黒砂糖ができてる。
これも美味しそうですよね(食いしん坊ですみません)
しばらく置いて固まった黒砂糖は、最後に切り目で割って出来上がりです。
生まれて初めて食べた出来立ての黒砂糖、やみつきになりそうな味。
西糖業さんの黒砂糖は、いただき物を食べたことがあります。
そちらももちろんおいしいです♪
こんなサトウキビが、あんなに甘い黒砂糖になる。
最初に発見した人はすごいですよね。
そうそう、このサトウキビ、汁を絞ったあとのカスまでこちらでは使っています。
絞りカスを干したものを燃やして、煮釜の火にしているのです。
「捨てるところないよね~」と、奥さんがおっしゃってました。
快く見学させて下さった西糖業さん、ありがとうございました。
2011年12月28日
2011年を振り返る
今年も残り僅か、年の瀬の慌ただしい中ゆっくり写真撮りってわけにはいかないので、ちょっと私の今年を振り返ってみようかなって思います。
昨年の大晦日、鹿児島は大雪でした。
元旦も大晦日の雪が残っていて、初詣に出かけた神社も雪景色。
思い出に残る1年の始まりとなりました。
そして、普段と変わりなく過ごす毎日。
3月に全線開通する新幹線のイベントや、花かごしまを楽しみにウキウキ春を迎えました。
それが3月11日の大震災で、大きく変わってしまいましたね。
生活に直接影響が出たわけではなく、ただただTVからの情報を見て「これ以上の被害が出ませんように」と祈るしかできなかったのですが、「こんな普通に生活してていいの?」とか「笑ってもいいの?」とか…。
多分被災地ではない地方の多くの人が、同じ気持だったと思うんですが…。
何をしていても頭の片隅から、あの震災や津波の恐ろしい映像が離れることがなかったです。
頭に霞がかかったようなぼんやりと憂鬱な日が続く中、喜界島への転勤が決まりました。
ここで心の切り替えをして、引越しの準備をするのがしんどかったですね(汗)
新しい生活が始まるっていうのは、割りとわくわくするものだと思うのです。
でもそのわくわく感が、少しも感じられないままの引越し準備でした。
気持ちがついていかない中の作業は一向に捗らず、旦那さんと大げんかもしました(笑)
なんとか無事に新しい生活の場へ向かう旅支度が、ぎりぎりでできた感じです。


私達が船に乗った日は、鹿児島は快晴。
桜が満開の花で見送ってくれました。
一晩船に乗るってことで船酔いが一番の心配事だったけど、あまり揺れもなく快適な船旅。
客室も余裕があって、ゆっくり寝て目が覚めると喜界島についたって感じでした。
島に船が着く時間は早朝で、辺りはまだ真っ暗。
でも、家に着いて徐々に外が明るくなって…家のすぐ前の海を見て感激~。
海の色が明らかに鹿児島とは違うし、なんと言っても窓から海が見える♪
朝っぱらから興奮しまくりました(笑)

島に着いて初めて島を一周した日は、畑道を歩いてるキジにびっくり(笑)

その日は夕焼けもスギラビーチへ見に行きました。
一人で出かけるのは不安なのと、荷物の片付けも忙しかったのとで、旦那さんの初めての週休日でした。
見るもの見るもの珍しく、子供みたいに助手席でわっきゃわっきゃしてました(笑)


喜界島に来て最初にはまったのが、夕日を撮ること。
近所から見える夕日を、時間に合わせて歩いて撮りに行ってました。
4月の終わりごろまで、一人でドライブなんて不安でできなかったんです(笑)
車の運転が苦手な上に方向音痴なので、初めて一人で島一周した時はドキドキしましたね~。


4月5月はただただ島の大自然に感激しまくりで、あっという間に過ぎました。


ただこの頃から、キジやアマサギを撮ってて、今はまってる鳥撮りに片足突っ込んでたみたい。
まだ今のカメラは持ってなくて、割りと近くにいたら撮るって感じでしたが…。
それだけ身近に野鳥がいるって証拠ですね。
っと5月までをとりあえず振り返ってみました。
続きはまた後で…。
昨年の大晦日、鹿児島は大雪でした。
元旦も大晦日の雪が残っていて、初詣に出かけた神社も雪景色。
思い出に残る1年の始まりとなりました。
そして、普段と変わりなく過ごす毎日。
3月に全線開通する新幹線のイベントや、花かごしまを楽しみにウキウキ春を迎えました。
それが3月11日の大震災で、大きく変わってしまいましたね。
生活に直接影響が出たわけではなく、ただただTVからの情報を見て「これ以上の被害が出ませんように」と祈るしかできなかったのですが、「こんな普通に生活してていいの?」とか「笑ってもいいの?」とか…。
多分被災地ではない地方の多くの人が、同じ気持だったと思うんですが…。
何をしていても頭の片隅から、あの震災や津波の恐ろしい映像が離れることがなかったです。
頭に霞がかかったようなぼんやりと憂鬱な日が続く中、喜界島への転勤が決まりました。
ここで心の切り替えをして、引越しの準備をするのがしんどかったですね(汗)
新しい生活が始まるっていうのは、割りとわくわくするものだと思うのです。
でもそのわくわく感が、少しも感じられないままの引越し準備でした。
気持ちがついていかない中の作業は一向に捗らず、旦那さんと大げんかもしました(笑)
なんとか無事に新しい生活の場へ向かう旅支度が、ぎりぎりでできた感じです。
私達が船に乗った日は、鹿児島は快晴。
桜が満開の花で見送ってくれました。
一晩船に乗るってことで船酔いが一番の心配事だったけど、あまり揺れもなく快適な船旅。
客室も余裕があって、ゆっくり寝て目が覚めると喜界島についたって感じでした。
島に船が着く時間は早朝で、辺りはまだ真っ暗。
でも、家に着いて徐々に外が明るくなって…家のすぐ前の海を見て感激~。
海の色が明らかに鹿児島とは違うし、なんと言っても窓から海が見える♪
朝っぱらから興奮しまくりました(笑)
島に着いて初めて島を一周した日は、畑道を歩いてるキジにびっくり(笑)
その日は夕焼けもスギラビーチへ見に行きました。
一人で出かけるのは不安なのと、荷物の片付けも忙しかったのとで、旦那さんの初めての週休日でした。
見るもの見るもの珍しく、子供みたいに助手席でわっきゃわっきゃしてました(笑)
喜界島に来て最初にはまったのが、夕日を撮ること。
近所から見える夕日を、時間に合わせて歩いて撮りに行ってました。
4月の終わりごろまで、一人でドライブなんて不安でできなかったんです(笑)
車の運転が苦手な上に方向音痴なので、初めて一人で島一周した時はドキドキしましたね~。
4月5月はただただ島の大自然に感激しまくりで、あっという間に過ぎました。

ただこの頃から、キジやアマサギを撮ってて、今はまってる鳥撮りに片足突っ込んでたみたい。
まだ今のカメラは持ってなくて、割りと近くにいたら撮るって感じでしたが…。
それだけ身近に野鳥がいるって証拠ですね。
っと5月までをとりあえず振り返ってみました。
続きはまた後で…。
2011年12月27日
クロサギとチドリ
久しぶりにクロサギの姿を見つけ、ちょっとだけ鳥撮り。
すると左下に小さな姿、チドリもいました。
手前はシロチドリかメダイチドリではないかと…。
向こう側はなんだろう?ちょっと羽が違いますよね。


気をつけてよく見ると、あっちこっちにいらっしゃいました(笑)
この日は風が強かったので、みんな丸くなって石のそばで風を避けてましたよ。
まん丸くなったチドリって、可愛いんですよね~♪
こういう姿を見てるだけで、癒されます。
2011年12月27日
黄色い花とコスモス
今日はちょろっと、スギラビーチへ。
ビーチそばの芝の公園には、ところどころ黄色い花が咲いています。
名前がずっとわからなかったけど、多分アツバジシバリだと思います。
(喜界町の広報誌に似ている花が載っていました)
こちらは荒木のコスモス畑。
お日様が差してる時に撮りたくて何度か通ってますが…なぜかいつも陰ってしまいます(笑)
天気だけは思うようにはなりませんね(汗)
このクリスマスの3連休を終え、私もようやく年越しの準備を始めました。
昨日もちょっと出ただけで、一日家の中のことをやってましたよ。
そんなにやることが沢山あるわけじゃないんですが、気持ちが落ち着かずのんびり鳥撮りとかって言ってられないもんですね(笑)
2011年12月26日
クリスマスのオオゴマダラ
クリスマスイブの日、もう寒くていないだろうなって思ってたオオゴマダラ。
動きは鈍いですが、ちゃんと雨宿りして頑張ってました。
熱帯の蝶には、ここ数日の寒さは厳しいでしょうね(>_<)
でも、寒さにも雨にも負けず、吸蜜するものもいました。
そして、クリスマスの昨日もちゃんといた。
この場所を教えてもらってから、ちょくちょく観察に出かけて行っています。
年を越せるのかな~とか、多分一番寒い2月はどうなんだろうとか…。
気になって仕方がないです。
昨夜のクリスマスの約束、よかったですね♪
さっきから録画を見てるところです。
懐かしい声にを聞いて思わず、Youtubeで探してしまった(笑)
2011年12月25日
冬の海と虹

昨日、今日と不安定なお天気。
雨が降ったと思ったら急に晴れ間が出たり、一日でめまぐるしく変わりました。
でも、そのおかげ?虹が出てましたよ♪
↑↑大きいので見るとわかるけど、二重の虹だったみたいです。
うっすらだけど、右の方に弧を描いてました。
ちなみに上の写真もこれも、旦那さん撮影(笑)
私はこの写真の隅っこに、巨漢が写っております(汗)
昨日の阿伝の海岸。
今日のうちの前の海岸。
昨日今日と海は大荒れって感じですね。
でも、冬の海っていう感じがして、これはこれで好きかも。
船旅には出たくないですけどね(笑)
2011年12月25日
ハンティング成功♪

ついさっき、やっとミサゴのハンティングを見ることができました。
冷たい海の中にダイブ!
狩りは大成功で、魚を足にしっかり捕まえてました。

遠すぎて画質悪いけど(笑)
おまけに狩りの瞬間には、間に合いませんでした(汗)
撮れたのはこの足に魚を捕まえ飛ぶ姿のみです。
一度はダイブの瞬間をとらえたいものですね~。
クリスマスも喜界島は大荒れの天気です。
とにかく風が強い(>_<)
日が差したと思ったら急に時雨れたり…参りました。
でも、ミサゴのハンティングに遭遇し、クリスマスプレゼントをもらった気分♪
写真を撮るどころかずっと見れなかった場面なので、かなり嬉しいです。
2011年12月24日
またしても食べ過ぎてしまった(汗)
小野津の仁じんに、また行っちゃいました。
風が強くて寒いクリスマスイブランチは、仁じんのチャーハン(旦那さん)。
今回はちゃんとカメラを持って行ったので、湯気まで撮れてる~(笑)
私は、またしてもラーメンです(笑)
かなりお気に入りになっちゃって、行くたびにラーメンが続くかも(爆)
そして二人で半分ずつの餃子♪
チャーハンも一口味見させてもらって、どっちも美味しかった!
前回にも増して食べ過ぎた感が気になりますが…(笑)
頑張って鳥を追っかけることが、ダイエットにつながるといいなあ。
2011年12月24日
メリークリスマス(イブ)

去年の写真でクリスマスカード作りました(笑)
明日のクリスマスにアップした方がよかったかもだけど…
早くから準備してたので待ちきれませんでした(笑)
楽しいイブ、クリスマスをお過ごしくださいね~。
(写真はフラワーパークかごしまのイルミネーションです)
2011年12月23日
今日出会った鳥たち
イソシギ、真ん丸くなって寒そうですよね。
今日は南の島喜界島も、かなり冷え込みました。
カワセミ、海の方向を見つめて、何を考えてるんでしょう。
今日出会った鳥で、一番寒そうでした(笑)
後ろ姿だし、顔は丸まって隠れて見えません。
ダイサギ?コサギ?誰なんでしょうね(笑)
この他にもミサゴが飛んでる姿も見えましたが、遠すぎて。。。
風の強い中、頑張って獲物を探してるようでしたよ。
そうそう、ミサゴって姿に似合わず可愛らしい鳴き声なんですよ。
Youtubeで鳴き声を発見したので、聞いてみてくださいね。
今日は久々に寒かったです。
初めての喜界島の冬、昨日までの数日は暖か♪
これは今年の冬は楽勝だっと思ってたけど、やっぱり寒いですね~(笑)
明日はクリスマスイブ!
寒さに負けず、楽しいクリスマスイブを過ごしたいものです。
2011年12月23日
湾を歩く2
Aコープのある県道を横断し、そのまままっすぐ進むと法務局の跡地がありました。
こちらは別の空き地にあった井戸の跡。
県道から少し入ると、湾にもこんな細い道が残ってるんですね~。
いつもAコープへ買い物に行くのに、県道とか広い道しか通ったことがなくて気が付かなかったです。
湾小学校跡地の印、今の場所へ移る前はここに学校がありました。
後ろの方にちょこっと見えるサンゴの石垣、ここの細い道がまた良い感じでした。
昔の趣の残ってる場所を通ると、タイムスリップした気分になるんですよね~。
そして、鹿児島の偉人村田新八修養の地。
村田新八は島流しで罰せられて喜界島に来たのですが、島では尊敬される人物だったそうで。
ここで島の人たちに色々なことを教えていたそうです。
ここは民家の庭の一角なんですが、奥の方に見えたイヌマキの木が大きくて見事でしたよ。
ここで暮らす村田新八の姿を、この木は知っているんでしょうね。
続く…。
2011年12月22日
湾を歩く
今日は天気が悪かったですが、湾の島歩きに参加してきました。
まずはAコープ前からスタートし、昔は市場だったと言う道を通り金刀比羅宮へ。
残念ながら望遠ズームのレンズだったので、全体は入りませんでした(汗)
今回は鳥居の文字だけです。
その昔、琉球からの侵略攻撃を受けた際は、この辺りで迎え撃ったとのこと。
反撃も虚しく琉球の支配下におかれました。
金刀比羅宮を後に、湾と赤連の境界にあたる道路を歩きました。
この道路はナイナイ岡村さんも歩いてたんじゃなかったかな~。
何気なしの一枚。
郵便屋さんの赤いバイクって、好きなのです(笑)
Aコープの通りに戻って赤連方向。
湾の方向です。
この通りに金融機関やスーパーなどが集まっています。
ただ、昔はもっとお店が多く並んでいたそうで、今は海沿いの広い県道の方にお店が移ったりしたこともあり、以前のような賑わいは見られません。
それでもここが一番交通量も多く、賑やかな場所ではないかと思います。
夏祭りのホコテンは、ここが方向者天国になるんですよ。
上の写真の手前の方に写ってますが、喜界島のマンホールの蓋は熱帯魚のデザインです。
この後も島歩きは続きますが、またぼちぼちとご紹介したいと思います。
案内をしてくださった方が、昔の湾の様子の写真をお持ちでした。
その写真を見るとものすごい変化がはっきり分かり、歴史が苦手な私でも興味をひかれます。
一人で歩いても知り得なかったこと、とてもいい経験です。
おまけで今日の海。
風がめっちゃ強くて波も荒いですね。
それでも湾の砂浜は割りと穏やかに見えました。
実は島歩きの最中に、カモメじゃないか?って思う鳥が海に浮かんでるのを見て、解散後もしかしてまだいるかもっと、雨の中海に見に行ったのです(笑)
でも、すでに姿は見当たらず、不発となりました。
先日、電線に2羽の白い鳥が止まってるのを見て、どうもカモメっぽいなと思ってたんですよね~。
サギもミサゴも海にプカプカ浮かんだりしないし、多分カモメの仲間だと…。
しばらくは湾の漁港辺りに張り付きそうです(笑)
2011年12月22日
サシバの捕食シーン
久々の捕食シーン。
草むらから何かを捕まえて、スプリンクラーに止まったサシバです。

足に獲物を捕まえているせいか、バランスとりにくそう(笑)
時折、羽を広げでばたついてました。

見えますかね~、キリギリスのような虫を咥えています(>_<)
大きい画像は自分で見てもえぐかったので、やめておきます(爆)

食べ終わった後、「うまかった~」とでも言ってるように一声鳴いて、どこかへ飛び去った!
でも、虫一匹じゃまだまだお腹いっぱいにはならないでしょうね(笑)
今日の喜界島は昨日までの穏やかな天気から一転、風が強くて時々雨もパラついてます。
昨夜は風呂上り、急に肩が重たく感じて肩が凝って…。
普通風呂に入ると肩こりが解消されそうなものですが、風呂上りに痛くなりました(笑)
頭も重たいし変だな~と思ったらこの天気(汗)
急激な気圧の変化なのでしょうか?
雨の前の頭痛は、慣れそうにもありません。
痛み慣れなんてしたくはないですけどね(笑)
あ~あ~な連休前です。
2011年12月21日
久しぶりのセイタカシギ

久しぶりにセイタカシギに会いました。
草むらに座り込んで、日向ぼっこでしょうか(笑)
足を折りたたんで座ってるところは、初めて見ます。

しばらく観察してると、すっくと立ち上がった。
水の中にいる時より、細くて長い足がいっそう長く見えますね(笑)
セイタカシギはこのところずっと見れなかったので、島では越冬しないんだと思ってました。
でも図鑑を見ると少数は越冬するものもいるらしい。
このセイタカシギは、喜界島で冬を越すつもりなのでしょうかね。
今日は予想外に一日いい天気でした♪
気温は昨日より上がったんじゃないですかね~。
暖かくて風もなくて、とても過ごしやすい一日でした。
あと10日で今年も終わるんですよね。
そして今、季節は冬なんですよね。
さすがに今日のような陽気だと、12月の後半とは思えません(笑)
2011年12月21日
塩道の海岸
昨日は塩道の海岸も行ってきました。
この前あった島歩きの話し合いの時に、「塩道は昔はきれいだった」と地元の方は口をそろえて言っておられました…。
でも、今でもかなりきれいだと思うんですけどね(笑)
白い砂、澄んだ海、時々魚が飛び跳ねてそれをミサゴが狙っておりました。
海岸工事がなされる以前は、ここは一面砂浜だったそうです。
湾の郵便局に昔の写真が飾ってありますが、白黒で海岸の様子がはっきりはわからなかったです。
どんな景色だったんでしょうね。
昔はどんなだったの?って、海を眺めながらしばし物思いにふけってましたよ(笑)
喜界島は今日も晴れています♪
ただ、昨日に比べ雲が多く、予報でも曇り&雨マークがついてます。
予報が外れて、このまま一日晴れてくれるとうれしいな。
2011年12月20日
中間の海岸
今日の喜界島は久しぶりの快晴でした。
午前中は家の事を目一杯頑張って(笑)、午後からはずっと行きたかった海岸へ。
中間の海岸です。
この中間の海岸は、↑↑こ~んな木々のトンネルを抜けて行くんですよ!
トンネルの入口付近、ガジュマルの壁って感じです。
ここまでなるのに何年くらいかかるんでしょうね。
途中アダンの隙間から海が見えたけど、もう少しまっすぐ↑↑こんな道を進みました。
細い道だけどこういう道、大好きなんです♪
そして広場に突き当たり、右手には海が!
やっぱり晴れた日に来てよかった~。
小さな砂浜だけど真っ白で、海は澄んできれいです。
帰りもトンネルを通って戻ります。
行きと帰りでは、トンネルの雰囲気が変わって見えるものですね。
2011年12月20日
今朝の空
今朝の日の出前の空は、とてもきれいな色でした。
日の出前と言ってもうちからは山の上に日が上がるので、海からはもう顔を見せてるのかも…。
こうしてお日様が顔を見せる時間には、小学生は登校して行きます。
早起きができない私…小学生が歩いて行く姿を見るとダメだな~って反省(汗)
日が上がってから少しずつ雲が増えましたが、今日は一日いい天気になりそうな感じですね。
今日も掃除をがんばろう!