しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年12月19日

タカブシギ



昨日出会った鳥、タカブシギだと思います。
旅鳥のシギはすっかりいなくなったと思ったら、この季節に来ることもあるんですね~。



収穫の終わった田芋の田んぼで、餌を探し忙しく動きまわってました。

今日は予定通り、ほんのちょっとお掃除頑張りました(笑)
めったに使わないプリンターを移動させたり、TV周りを掃除したり。
いまいちな天気だったけど、ちょこちょこやっておかないと大晦日に泣きますからね(笑)
この調子で今週は毎日少しづつ、やるべきことを片付けていこうと思います。
気がつけば今年もあと2週間を切りました。
喜界島に来てもう8ヶ月が過ぎちゃったんだ~(汗)
一日はけっこうゆっくり過ぎるんだけど、1週間1ヶ月1年がものすごく早く感じるこの頃です。
年を取ったせいかな(笑)  

Posted by シンコ at 18:28Comments(0)生き物

2011年12月19日

茶色のシーサー




小野津で見つけたシーサー。
このシーサーは、鞠のようなものを捕まえています。
荒木を歩いた時にも撮ったけど、門のシーサーって写真のコレクションしたくなる(笑)
いろんな表情、形の物があって、探すのが楽しいですね。



このシーサーは横顔が勇ましく見えました。

今日の喜界島は晴れのようです。
一昨日、昨日と一日でコロコロ天気が変わったので、「晴れです」って言い切れませんが(笑)
雲は多いけど、隙間から差すお日様の光が眩しいです。
午前中はちょっと頑張って、大掃除に取り掛かろうかな。
新しい年を迎える準備もそろそろ始めないと、年を越せませんよね(汗)
がんばろ!  

Posted by シンコ at 08:51Comments(0)島のいろいろ

2011年12月18日

久しぶりにラーメン食べました!



今日のお昼は、小野津で外食でした。
実は昨夜も忘年会で、夜は外での飲み食い。
かなり食べ過ぎた翌日なんですが、ランチもついつい食べ過ぎたかも(笑)



旦那さんが食べたのは、肉野菜炒め定食。



ゴマ油のいい香りが食欲をそそります♪
一口味見させてもらおうと思ったのに、気がつけば完食してました(涙)
速攻で食べ終わったってことは、美味しかった証拠ですね。



私は久しぶりのラーメン♪
考えたら、喜界島に来てから、一度も外でラーメン食べてないです。
久しぶりのラーメンは、めっちゃ美味しかった!
ストレート麺にちょっとピリッとくるスープ、つるつるとお腹の中へ入って行きます。
ゆで卵の色が絶妙♪
ランチのラーメンにはご飯もついてますが、そっちもぺろっと食べてしまいました(笑)
お腹いっぱい大満足~。
とちょうど食べ終わった時に、緑茶のサービスもありましたよ♪
お茶好きなので、これがまたとっても嬉しかったです。
夜のメニューを見るとパスタもあったり種類が多くて、また食べに行きたいですね。
ごちそうさまでした♪  

Posted by シンコ at 17:17Comments(6)グルメ

2011年12月18日

涙石



早町の港にある、涙石(左)と石碑です。
藩政時代の頃、早町は年貢である砂糖(サトウキビ)などを積み出す港でした。
主に馬で砂糖を運搬していたそうですが、運搬に使う道路通称クチヤバンタが坂道である上に粘土質の酷い悪路でした。
運ぶ人の難儀を見かねた早町の人達が代官へ申し出、敷石を敷く道路工事を行なったと言うお話。
涙石はその時の道路の敷石だそうです。



藩政時代の先人の苦労は、私には想像もできません。。。
そんな苦しい辛い時にも、島唄などを歌い、自ら楽しみを作り出し、そうやって耐えた強さは見習いたいものだと思います。



話はがらっと変わりますが…。
12月1日の空には、自衛隊?のヘリが飛んでいました。
写真整理してて出てきた一枚です(笑)
馬で荷を運んだ時代から、空を飛ぶ時代へ…。  

Posted by シンコ at 09:52Comments(2)史跡等、歴史ある場所

2011年12月17日

青空とタゲリ



今日の喜界島は晴れたり曇ったり、時々雨も降ったりの忙しい天気でした。
お昼くらいには、こんな気持いい青空♪
もちろん、出かけましたよ~。



そして、初めて見る鳥に出会った!



遠すぎて画質が悪いですが(汗)、特徴ある頭の冠羽、タゲリです♪
1羽だけコチドリに混じって、芝の広場で餌を探してました。
少しでも近くへと思って中腰で近づいたけど、これが限界(汗々)
それでも一度は見たいと思ってた鳥に会えて、感激です(^^ )  

Posted by シンコ at 19:00Comments(2)生き物

2011年12月17日

証拠写真(笑)



今日の喜界島はついさっきまで、青空でした!
やっと晴れた~と思って張り切って、ベランダにカーペットとか出して洗濯も沢山して…。
ところが…ひとりごとさんのコメントで奄美は雨だって!!!
ええ?と外を見ると、こっちも急に雲が広がっていました(>_<)



青空が出てた証拠写真(笑)
雲が広がり始めてから撮ったので、青空はちょっぴり。
今は空一面雲が張り詰めています(涙)
喜界島もまた、雨が降るんでしょうかね…。
  

Posted by シンコ at 10:45Comments(4)島のいろいろ

2011年12月16日

明日天気にな~れ



キセキレイ、池の畔で鳴いてました(笑)
ハクセキレイはちょくちょく見ますが、キセキレイには思ったほど会えません。
9月に見た時より、お腹の黄色がはっきりしてきた気がします。
そういえば奄美へ行った時に、商店街の電線に4羽も止まっててびっくりしました。



こちらは池の浮きに止まってる、イソシギさん。
玉乗りでもしているみたいでした(笑)



そして、我が家のベランダにもたまにやってくるイソヒヨドリ。
ベランダだとトリミングなしでこの大きさに撮れます(^^ )
尾羽をぴょんと上げる仕草が可愛いのですが、未だにその萌えシーンは撮れないです。
3枚とも12月2日に撮った鳥たち。
今日の喜界島は一日風が強く、小雨もパラつき、大荒れって雰囲気でした。
とてもとても鳥撮りに出かける気にはなれなかった(涙)
12月に入ってから、天気が良くない日が多いですね。
このまま年越しってことになりませんように!
お天気の神様、お願いしま~す。  

Posted by シンコ at 18:18Comments(4)生き物

2011年12月16日

クロトンいろいろ



昨日は久々に、大朝戸を通りました。
今まで花にばかり気を取られてたけど、ここにはカラフルな葉のクロトンが並んでいます。





ここには9種類もあるみたい。













あれ、11種類に増えてる?(笑)
種類の数はともかく(汗)、カラフルで形も様々なクロトンが、花壇に彩りを添えていました。
島では身近に植えられているクロトンですが、これも熱帯地方の観葉植物なので、本土ではこういう地植えはあまり見ないと思います。
今日こそ東京にお住まいの方のブログで、こちらでは普通にいるリュウキュウアサギマダラやオオゴマダラが、温室で飼育されている様子が紹介されているのを見ました。
北海道にお住まいの方のブログだと、雪景色だったりします。
改めて日本って案外広いんだよな~って感じました。



今日は風が強く吹いて雨まで降って(>_<)
気分が滅入りそうなんで、元気な曲を一発(笑)  

Posted by シンコ at 09:54Comments(0)植物

2011年12月15日

ウナズキヒメフヨウ



今日も天気よくなかったけど、気合入れてちょいと百之台へ。
電信柱に止まるサシバやチョウゲンボウを見つけるも、思い切り暗い写真になってしまいました(汗)
草原も寒々とした雰囲気ではありますが、緑があるのが南の島らしいですね。



ウナズキヒメフヨウの花。
百之台から西目へ下りる途中で見つけました。




最近、島のあちこちでこの花は見かけます。
ハイビスカスの蕾に似ているけど、この状態で咲いてるんですよね(笑)
はにかみ屋の女の子を連想します。  

Posted by シンコ at 21:44Comments(2)植物

2011年12月15日

スイセン



久しぶりに出かけると、スイセンの花が咲き始めていました。



スイセンも種類が多いですが、これが一番好きだな~。



こちらは八重咲きのもの。
上は手久津久、八重は百之台で見つけました。

昨夜は晩ご飯の準備をしていて、指を包丁で切っちゃいました(>_<)
深さとかたいしたことがないけど、爪も一緒に切っちゃってまだ痛みます。
爪のところの傷がズキズキ(涙)
ほんの少しの傷なのに何かする度に「痛っ」となってしまいます。
爪、剥がれたりしないよね~(恐)
擦り傷とかそういうのは割りと平気なんですが、刃物の傷ってダメ。
自分の血を見るとお尻がむずむずしてきて、腰に力が入らなくなる。
高所恐怖症にしてもそうですが、苦手なものって年を取るほど酷くなるように感じますね。
克服方法、ないのかな~(汗)  

Posted by シンコ at 09:10Comments(4)植物

2011年12月14日

身近な野鳥



喜界島ではとても身近な鳥、イソヒヨドリ。
オス同士2羽でなにやら会談中でした。



右側の子は何かを訴えるようにさえずっておりました(笑)



左側の子は真ん丸くなって、寒そうに見えました。
今日は暖かだったのにね。



こちらも身近な存在のスズメさん。



どこにいるんだかわかりにくいので(笑)、トリミングしたもの。
そうそう、身近な存在のスズメとは言っても、全国的には年々数が減ってるのだとか。
約20年間で6割減少したそうで…。(スズメの数の減少については→こちらです)
昨夜こそ「教科書にのせたい」とか言うTV番組で、絶滅した動物のことを見たばかりです。
都市部を中心にスズメも少子化なんだそうで(汗)
スズメがいなくなる日、なんてことにならないといいのですが…。  

Posted by シンコ at 19:00Comments(0)生き物

2011年12月14日

オレンジの空



今朝は空が少し赤く染まりました。



朝日に照らされた雲の模様。



太陽はすぐに雲に隠れてしまったけど、久々に見る暖かいオレンジ色でした。
今日もどんよりと曇ってはいますが、出かけようって気分になりましたよ(笑)
  

Posted by シンコ at 09:47Comments(2)島のいろいろ

2011年12月13日

ムクドリとサシバ



電線にムクドリの集団が来ておりました。
一昨日撮ったものですが、この日もどんよりで灰色の空ですね(涙)



一部をトリミングしたものです。
一番左はムクドリなのですが、右3羽はちょっと違う気がします。
左からニ番目はもしかしてギンムクドリかな?
一番右はコムクドリ?
右から二番目は…どれも自信がありません(笑)
写真の出来も悪すぎですね(>_<)
相変わらず鳥などの識別はゆる~い感じです(汗々)



灰色の写真ばかりじゃ気分も滅入るので、青空を舞うサシバ~♪
猛禽の飛ぶ姿はかっこいいですが、ちょこんとしまった足が可愛いです(笑)  

Posted by シンコ at 17:57Comments(2)生き物

2011年12月13日

百之台の草原



百之台の草原です。



やっぱり青空がいいですよね~。



先週木曜辺りから続く灰色の空。
雨が降らなければ出かけられるんだけど、出かける意欲が出ません(汗)
この道の向こうはどうなってる?って、気になる場所も見つけたんですけどね…。
今度はいつ、青空が見えるんでしょうか。  

Posted by シンコ at 10:01Comments(2)景勝地

2011年12月12日

コスモス畑



荒木にて、コスモス畑を発見しました♪



まだ蕾の方が多い感じで、これから見頃を迎えると思います。
奥にちらっと見える黄色い花は菜の花。
春の花と秋の花が一度に見れるなんて、得した気分ですね(笑)




秋の花の代表選手コスモス、やっぱりきれいですね~♪
この日はあいにくの曇り空でしたが、次は青空の下で見たいものです。  

Posted by シンコ at 18:04Comments(6)植物

2011年12月12日

ほのぼの♪



昨日出会った犬と猫。
なんかほのぼのした雰囲気の3匹で、思わずパチリ。



猫の伸びって気持ちよさそうなんですよね~。

今日も喜界島はすっきりしない天気です。
晴れていたら種子島から打ち上げられる、ロケットの煙がかすかに見えるらしいのですが…。
今日の天気では無理だったでしょうね。
週間天気予報を見ても、水曜日あたりまで曇りや雨のマークが並んでいます。
鳥撮りお休みの間に、少しずつ大掃除でも始めましょうかね(笑)  

Posted by シンコ at 11:32Comments(2)島のいろいろ

2011年12月11日

マガモとカルガモ



今日はカルガモとマガモに会いました。
たまたま撮った一枚、マガモが口を開けてるところです(笑)



付かず離れず一定の距離を保ってますが、めっちゃ仲良さそう♪
ほのぼのする一時でした。

今日は地震がありました!
私が体で感じた地震は2度で、1度目がちょっと揺れが大きく感じました。
地震…イヤですね(>_<)  

Posted by シンコ at 18:07Comments(4)生き物

2011年12月11日

パパイヤとポインセチア



ポインセチアもいろんな種類がありますね。
最近は色も様々ですが、こちらは赤い苞葉の形がちょっと変わってました。
遠目に見るとブーゲンビリアかと思っちゃった(笑)



こちらは実が鈴なりのパパイヤ。
喜界島ではパパイヤは、それはもうあちこちで見かけます。
でも、こんなに実をたくさんつけてるのは初めて見ました。
1本で大豊作ですよね~♪



パパイヤの雌花。



パパイヤの雄花。
パパイヤは通常雌雄異株なので、それぞれ別々の木に咲いています。  

Posted by シンコ at 11:52Comments(2)植物

2011年12月10日

サタグヤー



荒木を歩いた時に寄った、サタグヤー(黒砂糖を作るところ)です。
積まれたサトウキビが、ここで黒砂糖になるんですね。



こちらがキビの汁を絞る機械です。



そしてこちらで、キビの汁を煮詰めるのだと思います。
一歩小屋の中に足を踏み込むと、黒砂糖の甘いいい香り♪
こちらで作られた黒糖を頂いたのですが、優しい甘さで美味しいです。
疲れた時にぴったりで、熱いお茶と一緒に頂いてます。
  

Posted by シンコ at 22:12Comments(6)島のいろいろ

2011年12月10日

でっかいウナギ



久々に池へ行くと、水路から水音が。



長いものが動いてるなと思ったら、でっかいウナギでした。



雨で池の水量が増えた時に、水路へ流れ出たのでしょうね。
池へ戻れずバタバタと動きまわっていました。
近くではカラスの鳴き声、もしかしたらこのウナギを狙ってたのかも(汗)



こっちは別の池で、ハシビロガモの逆立ち(笑)
今日は天気があまりよくないしちょっと回っただけですが、面白い光景に出会いました。  

Posted by シンコ at 14:30Comments(4)生き物