しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年12月28日

黒砂糖作り



年の瀬の慌ただしい中ゆっくり写真撮りってわけにはいかないので…なんて書いてましたが(汗)
今日は荒木の西糖業さんへ行って、黒砂糖を作る様子を見学してきました。
以前の記事でサタグヤーを紹介したところです。
すでに作業が始まっていて、写真では見えづらいけど左の煙突から煙が出ていました。



この湯気で見えづらいところに、サトウキビの絞り汁が入っています。



上の煮釜から隣にある煮釜へ移し、更に煮詰めます。



見ている間に少しずつドロドロしてきて、色が濃くなるのが分かりました。
大体一釜、1時間くらい煮詰めるそうです。
この煮詰める加減は、その日の天気や気温、さらに原料のサトウキビによっても微妙に違うそうで。
長年の経験によって、おいしい黒砂糖が出来上がるのですね。
実はこの煮詰め加減については、島歩きの時に案内の方に教えてもらった話です。
今日はお仕事されてるところにお邪魔したので、なるべくおとなしく見学しました(笑)



いい具合に煮詰まったところで、次にこのぐるぐるのところに移します。



中のローラーが回って、かなり固まった感じになってきました。



すると次に、ドロドロの黒糖をトレイに流し込みます。
この辺りの移すタイミングなんかも、長年の積み重ねで見るだけで分かるんでしょうね。



トレイに流した黒糖は、固まる前にさっと素早く切り目を入れて行きます。
くるくるする機械へ入れるところから、切り目を入れるまでの工程が手際よくて、とても素早かったです。



切り目を入れた黒糖は、しばらくそのままで固まるのを待ちます。
この出来立ての色!見るだけで美味しそうでしょう♪
実は出来立てを味見させていただいて、その美味しさったらもう最高~!
こんなに濃厚で甘い、でも後味がしつこくないのは初めて食べます。
疲れていてもこれを一欠片食べたら、元気が出ること間違い無いですね。



ふとくるくるの機械を見ると、そこにも黒砂糖ができてる。
これも美味しそうですよね(食いしん坊ですみません)



しばらく置いて固まった黒砂糖は、最後に切り目で割って出来上がりです。



生まれて初めて食べた出来立ての黒砂糖、やみつきになりそうな味。
西糖業さんの黒砂糖は、いただき物を食べたことがあります。
そちらももちろんおいしいです♪



こんなサトウキビが、あんなに甘い黒砂糖になる。
最初に発見した人はすごいですよね。
そうそう、このサトウキビ、汁を絞ったあとのカスまでこちらでは使っています。
絞りカスを干したものを燃やして、煮釜の火にしているのです。
「捨てるところないよね~」と、奥さんがおっしゃってました。
快く見学させて下さった西糖業さん、ありがとうございました。  

Posted by シンコ at 18:23Comments(0)島のいろいろ

2011年12月28日

2011年を振り返る

今年も残り僅か、年の瀬の慌ただしい中ゆっくり写真撮りってわけにはいかないので、ちょっと私の今年を振り返ってみようかなって思います。
昨年の大晦日、鹿児島は大雪でした。
元旦も大晦日の雪が残っていて、初詣に出かけた神社も雪景色。
思い出に残る1年の始まりとなりました。
そして、普段と変わりなく過ごす毎日。
3月に全線開通する新幹線のイベントや、花かごしまを楽しみにウキウキ春を迎えました。
それが3月11日の大震災で、大きく変わってしまいましたね。
生活に直接影響が出たわけではなく、ただただTVからの情報を見て「これ以上の被害が出ませんように」と祈るしかできなかったのですが、「こんな普通に生活してていいの?」とか「笑ってもいいの?」とか…。
多分被災地ではない地方の多くの人が、同じ気持だったと思うんですが…。
何をしていても頭の片隅から、あの震災や津波の恐ろしい映像が離れることがなかったです。
頭に霞がかかったようなぼんやりと憂鬱な日が続く中、喜界島への転勤が決まりました。
ここで心の切り替えをして、引越しの準備をするのがしんどかったですね(汗)
新しい生活が始まるっていうのは、割りとわくわくするものだと思うのです。
でもそのわくわく感が、少しも感じられないままの引越し準備でした。
気持ちがついていかない中の作業は一向に捗らず、旦那さんと大げんかもしました(笑)
なんとか無事に新しい生活の場へ向かう旅支度が、ぎりぎりでできた感じです。




私達が船に乗った日は、鹿児島は快晴。
桜が満開の花で見送ってくれました。
一晩船に乗るってことで船酔いが一番の心配事だったけど、あまり揺れもなく快適な船旅。
客室も余裕があって、ゆっくり寝て目が覚めると喜界島についたって感じでした。
島に船が着く時間は早朝で、辺りはまだ真っ暗。
でも、家に着いて徐々に外が明るくなって…家のすぐ前の海を見て感激~。
海の色が明らかに鹿児島とは違うし、なんと言っても窓から海が見える♪
朝っぱらから興奮しまくりました(笑)



島に着いて初めて島を一周した日は、畑道を歩いてるキジにびっくり(笑)



その日は夕焼けもスギラビーチへ見に行きました。
一人で出かけるのは不安なのと、荷物の片付けも忙しかったのとで、旦那さんの初めての週休日でした。
見るもの見るもの珍しく、子供みたいに助手席でわっきゃわっきゃしてました(笑)




喜界島に来て最初にはまったのが、夕日を撮ること。
近所から見える夕日を、時間に合わせて歩いて撮りに行ってました。
4月の終わりごろまで、一人でドライブなんて不安でできなかったんです(笑)
車の運転が苦手な上に方向音痴なので、初めて一人で島一周した時はドキドキしましたね~。




4月5月はただただ島の大自然に感激しまくりで、あっという間に過ぎました。




ただこの頃から、キジやアマサギを撮ってて、今はまってる鳥撮りに片足突っ込んでたみたい。
まだ今のカメラは持ってなくて、割りと近くにいたら撮るって感じでしたが…。
それだけ身近に野鳥がいるって証拠ですね。
っと5月までをとりあえず振り返ってみました。
続きはまた後で…。  

Posted by シンコ at 11:21Comments(4)わたくしごと