2011年12月03日
オオゴマダラの集まる場所

ポインセチアの大きな木。
ところどころに、白っぽい羽が見えます。

羽の持ち主はオオゴマダラ、20匹はいたと思います。


喜界島では何度かオオゴマダラを見てはいますが、こんなに集まってる様子は初めて♪
感激しちゃって鳥肌が立ったほどです。
元々オオゴマダラは、東アジアの熱帯地方から迷って来たものが土着したと言われています。
なので寒い冬を越すために、ここに集まっているんじゃないかと。
熱帯地方では見られないであろう、オオゴマダラの越冬なんでしょうね!
秋になってからはオオゴマダラの姿を見ることがなく、1年中繁殖する蝶だとは思っていませんでした(笑)
でも、調べて見ると季節を問わず年中繁殖し、羽化してから数ヶ月、条件さえよければ半年ほど生きるそうですよ。
こんなふうにオオゴマダラが集まってるのを見れるなんて、とても貴重な経験です。
場所を教えて下さった鳥撮りの大先輩、ありがとうございます。
この場所はポインセチアの向こう側は高い木が生え、海からの風を遮っています。
ポインセチアの手前にも膝丈くらいの草が生え、あまり人も近寄らないはず。
お腹がすけば冬の花ポインセチアの蜜を吸い、オオゴマダラにとってとてもいい環境なのでしょう。
このままの環境を大事に守ってあげたいですね。
またちょっくちょく、観察に行きたいと思います。
2011年12月03日
黄色い花
いつも行く池の周りに咲いていました。
葉っぱがトゲトゲで、はじめは黄色いあざみ?と勘違い(笑)
オニノゲシという花でしょうかね~。
私、緑のきれいな葉っぱを見ると、とても美味しそうに見えてしまいます。
この花も、トゲトゲは嫌だけど美味しそうな緑色の葉っぱでした(笑)
今日は朝から頭が痛いです。
頭痛ヤダッ…(>_<)
そういえば先週の土曜日も、朝から頭痛薬飲みました。
なぜか週末になると頭が痛くて、お薬のお世話になってます(汗)
昨日はようやく青空が見えたと思ったら、今朝はまた曇ってるし…。
そろそろすっきりした秋晴れ(冬晴れ?)の空が見たいな~。