2011年09月30日
湾の港
夕暮れ時の、湾の漁港です。
港の灯台や街灯に灯りが点り、もうすぐ夕闇に染まる時間。
日没がだいぶ早くなってきましたね。
フェリーの着く岸壁には、この前池治で見た作業船がいました。

港内のリーフにはアオサギが二羽♪
もうすぐ夜がくるけど、どこで寝るんでしょう。
今日は朝うちはすっきりした青空だったのに、一気に雲が広がって湿度も高かったです(>_<)
蒸し暑いのが、一番体にこたえますね~(汗)
あちこち出かけようと思ってたけど、日没直前にスギラビーチまで行くのが精一杯でした。
すぐに秋が来そうな涼しさだったのに、そう甘くはなかったな~(笑)
2011年09月30日
朝焼け
今日はなぜだか朝早くに目が覚めました。
外はまだ薄暗いけど「今日は晴れるぞ~」って、すぐに分かった綺麗な朝焼け。
(でも不思議と天気予報は曇り&雨マークです 笑)
日が昇る前の青い朝の時間、好きだな~。
今は蝉が鳴き始め、眩しい太陽が!
今日は暑くなりそうですね。
2011年09月29日
坂嶺小学校の奉安殿
坂嶺小学校にある奉安殿。
喜界島では阿伝小学校とこの坂嶺小学校にしか残っていないそうです。
後ろから見ると、菊の御紋も彫られていました。
ふと、私の通った小学校にもあったのかな~とか思ったけど、こういうものがあった記憶がないです。
戦後すぐに取り壊されてしまったのかな…。
2011年09月28日
早町小学校の赤いポスト
一昨日から雨で外へ出てないので、またしても運動会です(笑)
こちらは早町小学校の様子。
家族対抗のリレーとアンパン体操をやってるのを見てきました。
思った以上に人が多くて、集落の応援もすごかった!
校門のところから立ち見してました。
私のいた場所からは、こんなふうに校庭が見えます。

気になったのがこの赤いポスト!
(トリミングした画像で画質が悪いですね 汗)
オブジェ的に置かれたものなのか、使われてるものなのか…。
気になりました(笑)
早町の後に志戸桶、阿伝、上嘉鉄、荒木と回ったけど、ちょうどお昼の時間でみんなお弁当タイム(笑)(私もお弁当作って出かければよかった)
残念ながら写真は撮れなかったです。
どこもおじいちゃんおばあちゃんから小さな子供まで、校区全体で運動会に参加されてるようでした。
来年、学校が統合されて生徒数が増えても、こういう運動会の姿が残って欲しいな。
今日はブログを書いてて、あと送信するだけって時にネットが切れました(>_<)
修理のお願いをしたところ、ヒュースボックスの中の線が塩害でやられてたらしい。
うちは目の前が海、初めて来た時は感激しまくりでした。
でも…生活するとなると海からの潮風は、あちこちに被害がでますね。
実は車の屋根も、島に来てまだ数ヶ月だと言うのにサビが!
ドアとかならまだいいけど屋根だと雨漏りしそうで、慌てて車屋さんに錆止めのお願い。
あと3年はもってもらわないと、買い替えは無理です(汗)
2011年09月27日
彼岸花と今思うこと
彼岸花の季節ですね~。
昨日は大雨で外へは一歩も出ずに、貯まりに貯まった写真の整理。
お金はちっとも貯まらないのに、ホコリと写真のデータはすぐ貯まります(汗)
ふと、去年の今頃の写真を見ると、大隅の方へ出かけてました。
そうそう、彼岸花を探して出かけたんです。
あの頃は、花を撮るのにはまっていました(笑)
土日のたびに遠出しては(とは言っても県内)、見頃の花を探してさまよってました。
今、喜界島では鳥。
身近なところでいろんな種類の野鳥が見れるので、楽しくてたまりません。
写真の技術的なこととかあんまり分からず、ただカメラの画質頼みの写真ですが、
少しでもきれいに鳥の姿が撮りたいと思うのが最近の目標です。
この喜界島通信は、そんな趣味の写真を続ける延長で始めたブログです。
喜界島通信ってたいそうな名前ですが、個人で好き勝手にやってるブログ。
自分が見て「素敵」って思った喜界島の景色や出来事を書こうと思って始めました。
島を離れ暮らす方が「ここ自分の母校だ」とか、懐かしんでもらえたらすごく嬉しいです。
また、島に暮らす方が「島のあのへんもいいよ」とかコメント下さったら、なお嬉しいです。
でも、趣味の延長のブログなのでネタ的なものは何もなく、
私が知ってることしか情報としてはありません。
その場所にまつわる昔からのお話とか、歴史的な背景とかちょっと…。
学生時代の勉強がそうだったけど、好きな事には夢中になれたけど、
苦手なことはほったらかしにしてしまう(汗)
なので歴史とか伝説とか正直あまり得意でなく、知り得た範囲のことしか書けません。
歴史や伝説が得意じゃないって言うより、「調べる」と言う作業が苦手です。
鳥の名前や植物の名前調べは、結構頑張れるんですけどね~。
学生の頃から、歴史は苦手だったんですよね。
きっと島の方と話す機会が増えると、いろんなことを知ることができるのでしょうが…。
私って自分から話しかけるとかそういうのが苦手なもので(汗)
子供がいれば、学校のつながりなどで知り合いも増えるんでしょうけどね。
母にもやかましいくらい「島に友達はできた?」とか言われるけど(汗)
まあマイペースでいいじゃないって(笑)
お喋りは大好きで余計なことまで喋っちゃうおばちゃんなんですけど、小心者なのです。
ブログも同じなんですが、楽しくやりたいです。
なんでも無理をしたら楽しくなくなりますから、無理をしないでゆっくり人とふれあい、
自分のペースで写真を撮りブログも書きたいです。
これからも多分、喜界島の海や空、そこに住む生き物や植物、何気ない日常のひとこま
そういうものの写真や話がが多いと思います。
鹿児島にいる頃から、そういう自然を撮るのが好きでした。
同じ景色が何度も出てくると思うけど、季節の移り変わりとか
そういうのが分かる写真を撮れたら最高ですね。
っと、ブログを始めて約半年が経ち、今ふと思うことを書いてみました。
一昨日からの大雨で、奄美大島の方ではまた被害が出てしまったようで…(>_<)
ニュースを見ていて、気になってました。
また雨が降るようなことを天気予報で言ってましたが…。
被害がこれ以上広がらないことを、祈っております。
2011年09月25日
運動会
今日は島の小学校の、運動会を見に行きました。
昨日不安定な空で心配でしたが、いい天気になりました!
これくらい雲があった方が、ちょうどよかったかもって思います。
家から北回りで坂嶺、滝川、志戸桶、早町、上嘉鉄、阿伝、荒木と周りましたよ。
小野津小学校も今日だと思ってたけど、やってなかったです(汗)
来週の日曜に、湾小学校と同じ日に行われるんでしょうね。
こちらは滝川小学校の様子。
ちょうど親子競争をやってましたが、息子に負けまいと頑張るお父さん。
おじいちゃんおばあちゃんも出てました。
一生懸命走る姿を見てると、なんか目頭が熱くなってしまいます。
年のせいなんでしょうかね~。
全く見ず知らずの子供たちなんだけど、一生懸命何かをしてる姿は感動的で、涙が出そうになってしまうんです。
自分の子供の頃を思い出したりもするし…。
最後の運動会、たくさんの思い出ができたことと思います。
明日は筋肉痛のお父さんお母さんもいらっしゃるでしょうね(笑)
お疲れ様でした。
2011年09月24日
やっぱり難しい、シギ、チドリ

またまた、今日も鳥です(笑)
最近カテゴリー生き物だと、鳥ばっかりになってますね。
ゴルフ場で見かけた、多分ムナグロ。
たいてい鳥の写真は大きな画像をトリミングして載せてますが、これはそのまんま。
この鳥さんはものすごく近くで、撮らせてくれました♪

これもムナグロじゃないかな~。
夏羽から冬羽へ移行中じゃないかと思います。(←自信ないけど)

このチドリは湾港のそばの海岸にいました。
シロチドリかな~?


この子も海岸にいたけど、もしやハジロコチドリ?
今日の鳥は図鑑やネットで特徴を調べてるけど、自信を持って○○ですって言えないものばかりですね~(汗)
シギ、チドリは、ほんとに難しいです(汗)
でも、白いサギも最初は見分けられなかったけど、最近は分かるようになったし。
一つ一つ分かってくると、どんどんはまっていきます(笑)
身近な場所にいろんな種類の鳥がいる。
喜界島のこのすばらしい環境が、いつまでもそのままであって欲しいと思います。
きっと喜界島に来なかったら、鳥の魅力にも気がつかなかったかも(笑)
2011年09月24日
池治海岸と船
昨日は鳥を探している途中、池治海岸へ寄りました。
すぐそこに船が来てます。
昨日の海の色、とってもきれい♪
やはり空が青い日は、海も青いんですよね~。
台風の時の海は、灰色に近い色に見えましたから…。
この船、うちの前の海にもよく来てるけど、なんの船なんでしょうね。
今日は朝起きてすぐは雨が降りました。
今は雨は上がってるけど、雲が多くすっきりしない空。
明日は喜界第二中学校、荒木、阿伝、上嘉鉄、早町、志戸桶、小野津、坂嶺、滝川小学校の運動会があります。
来年には統廃合されるため、最後の運動会。
今日はなんとなく不安定な空模様ですが、明日はすかっと晴れて欲しいです。
この前の日曜日には喜界第一、早町中学校の運動会でしたが…。
台風で延期だと思い込んでて、見に行けませんでした(汗)
明日はちょっとだけでも、見てこようと思います。
2011年09月23日
今日出会った鳥達

今日はとてもいい天気で、最近の楽しみ"鳥探し"へ出かけました。
いつもの場所にはセイタカシギ♪
もう一度会いたいと思ってた鳥、今回は2羽いました。
前回見たときよりも、羽の灰色だったところが濃いです。
もしかしたら、前に見たのと違う個体なのかな~。

餌を探して、かなり頭を突っ込んでますね(笑)
見ていて飽きることがないセイタカシギ、この鳥だけで200枚くらい撮りました(汗)

しばらくすると、クサシギもどこからか現れました。

クサシギより一回り小さかったのでイソシギかな~、飛んでるところ。

百之台へ上がる途中ではキセキレイを見つけたけど、見失っった(>_<)
代わりにメジロがモデルになってくれました。
ギンネムの種を食べてるんでしょうかね~。
今日一日、鳥だけで400枚くらい撮ってしまった(汗)
景色を撮りに出かけようと思っても、ついつい鳥を探してしまいます。
鹿児島にいた頃は、それほど興味のなかった野鳥。
一番の趣味になりつつあります。
2011年09月22日
早町漁港へ入る船
今朝は早町漁港に船が入るってことで、5時前に起きて見に行きました。
湾港に接岸が厳しい時に、早町漁港へ入るらしいです。
ぶれちゃって丸く見えますが、まだ暗い空には三日月が見えました。
船が来るのは1週間ぶりなので、荷物のコンテナも多かったです。
朝早くから働く方々も、今朝は忙しかったんじゃないかな~。
ちょうど船が出港する頃、高台からの眺めです。
早起きしてアカハラダカも見れたし、早町へ船が入るところも一度は見ようと思ってて、今日は二つも念願叶いました。
1週間ぶりの船が来て、スーパーへ行くとお野菜もお魚もちゃんとある~♪
切らしてしまった牛乳もちゃんと入荷してて、久々に沢山買いました(笑)
二人暮らしの我が家でも、ちょっと大変だったけど…
飲食店関係の方は、もっと大変だったろうなと思います。
今年はもう、台風来なくていいですね(>_<)
2011年09月22日
アカハラダカ?

今朝はわけあって早起きでした。
朝6時過ぎにいつもの池へ。
ふと空を見上げると、カラスではなさそうな鳥の姿が!

これってもしかしたら、アカハラダカではないでしょうか?!
どう見てもカラスではないし(笑)
写真には2羽しか写っていないけど、5~6羽はいました。
今が渡りの時期だと聞いて、一度は見たいな~と思ってた鳥。
早起きは三文の得と言いますが、ラッキーでした(^^)v
今日は一日、空を見上げてアカハラダカを探してしまいそうです(笑)
2011年09月21日
天使の梯子
今日は鳥の山公園まで行ってきました。
池に鳥の姿は見れなかったけど、冬になったらカモが来ないかな~って期待してる場所です。
帰り道、天使の梯子を見つけた♪
鳥には会えなかったけど、素敵な景色が見れてラッキーでした。
鳥の山公園へ行くと、いつも吠えられる~(笑)
可愛いワンコですね♪
今日は夕方になってから、出かけたんですけど…。
窓を開けて車を走らせてると、肌寒いほどでした。
今夜は足元が冷えるので靴下まで履いてるし(笑)
久しぶりに、温かいおうどんを作って食べました。
2011年09月21日
秋の空?
日曜日、18日の空です。
雲がとてもきれいでした。
雲はどんどん秋っぽくなってる感じ。
台風が去って、少し気温も下がったように思います。
今日くらい涼しい日が続いて、このまま秋に!っとは行かないでしょうね(笑)
ようやく青空が見えて、爽やかな気分。
午前中はベランダの掃除をしたり、窓を拭いたり…。
台風の後片付けで潰れました。
午後からはちょっと出かけたいな~♪
気持ちはウッキウキなんですが、なぜか体が重た~い。
いつも台風の前後は、体調がいまいちです(涙)
2011年09月20日
アオサギとシギ
今日も一日雨風が強く、外へ出かけられませんでした(泣)
なので、先日撮った野鳥です。
いつも行く池のアオサギ。
小さな池なので、近づきすぎるとすぐ逃げられてしまいます。
餌を探して池に来ているのに、邪魔してるようで申し訳ない(汗)
この池は、この夏雨が降らないせいで干上がりそうでした。
今度の台風の雨で、かなり水位も戻ったんじゃないかと思います。

ただ、水が増えるとシギはいなくなるのかな~。
野鳥図鑑で調べても自信が持てませんが、クサシギではないかなと思います。
池の浅いところで、餌を探していました。
このところ毎日のように、池へカワセミに会いに行くのが日課なんですが…。
昨日、今日と行けなくて、どうしてるかな~って気がかり。
明日は晴れるといいのですが、青空が待ち遠しいですね。
2011年09月20日
ミサゴとダイサギ
昨日の午前中、まだ雨が降り始める前にちょっと出かけました。
その時に車のすぐ上を飛ぶ、ミサゴの姿を発見!
喜界島に来て初めて出会うミサゴです。
鹿児島にいた頃は窓の外にトビが飛んでたり、すぐ近くの川でミサゴのハンティングが見れたり、かなり身近な野鳥でした。
でも島に来てからは、トビもミサゴも見たことがありませんでした。
奄美の野鳥図鑑を見ると、トビはあまりいないらしいですね。
ミサゴは冬鳥で来るらしいです。

ミサゴを見たすぐ後には、サトウキビ畑に避難してるダイサギにも会いました。
台風の時って、野鳥はどんなふうに過ごしているんでしょう。
いつも気になります(汗)
本能で安全な場所へ隠れているんでしょうね。
昨夜は、1時間ほど停電がありました。
早い復旧で冷蔵庫の中身も大丈夫!
スーパーでも食料品がなくなりつつあるので、長時間の停電にならずに助かりました。
もう暴風域は出たらしいけど、雨も風もまだまだ強いですね(>_<)
さっさと通り過ぎて欲しいです。
でも、進路がまた近畿地方へ向かってるっぽい?
12号の被害が大きかった地域のことも心配で(汗)
2011年09月19日
台風の進路

動き始めた台風、喜界島あたりは直撃っぽい?
まだまだ速度がゆっくりのようですが、このままだと鹿児島の方へ進みそうなのでまだしばらく船が来ませんね。
昨日、念のためカップ麺を買いに行ったんですけど…。
少ないお野菜の中で一番高かったのが、サニーレタス698円だったか689円だったか。
あまりにも高すぎて、600円台ってのを見てスルー(笑)
残り少ないお野菜で、しばらくは我慢しなければならないようです。
お魚のコーナーもガラガラだったし、牛乳ももちろんなかった。
買い置きはしてあるけど、船が来るまで持つかな~(汗)
まさかここまで停滞して居座るとは、思ってなかったです。
2011年09月18日
末吉神社
阿伝にある末吉神社です。
この末吉神社には据石伝説という話があるそうです。
阿伝の末吉神社の境内に大きな岩がありますが、この岩には次のような話が伝えられています。 昔、阿伝に一人の漁師がいた。
朝、早く漁に出ていると、波の間に浮き沈みながら船に近ずく不思議な石があった。
見ると、軽石、多孔石でもない綺麗な格好をしている。
漁師は、それを拾い家に持ち帰り庭先に飾り日毎眺めていた月日が流れ、石も苔むした頃、後世の家族が他の石と一緒に石垣に積んでしまった。
しかも、その近くに豚小屋を建てた。
それ以後、その家は豚は育たず家族も重病で苦しんだので、ユタに頼んで屋敷のお祓いをさせたところ、ユタはその石を見て・・・・「この石は神石であるのに不浄な場所においた神罰であるから、早く洗い清め据石の森の中に神域を定め移し祀って拝むように・・・。」との御告げを受けたということから今の所に安置されたといわれています。
肉類を持った人や、稚児がその前を通ると悪霊が乗り移るといわれ、石の後方を通ったそうです。
又、他の人が通る時でも、その石のくぼみに小石を置いて参拝をしながら通っていたそうです。
喜界島ナビより
写真右側の石でしょうかね…。
2011年09月18日
シツル崎灯台とコーラル橋
シツル崎灯台。
上嘉鉄集落から見上げたことはあったけど、初めて近くへ行きました。
カンデラとか聞きなれない単位。
Wikipediaで調べたけど、頭悪くてチンプンカンプンでした(汗)
近くで見上げると、かっこいいです。
私、川が好きでそこにかかる橋を見るのが好きなんです。
出先で素敵な橋を見つけると、必ず車を止めてパチリ。
灯台もちょっとはまりそうな感じ(笑)
橋と言えば、瀬戸内のコーラル橋も撮りました!
雨が強く降っててフロントガラス越しですが(汗)
シツル崎灯台のところから見下ろす、上嘉鉄集落。
2011年09月17日
鮮やかなピンクの花
最近よく見かける花。
小野津集落の珊瑚の石垣に這わせてありました。
この花も初めて見るものですが、調べてみるとアンティゴノンという花ではないかと思います。
(和名、アサヒカズラ)
鮮やかな濃いピンクの花、青空にもはえますね。
今日はとても蒸し暑い一日で、日が暮れるのが待ち遠しかったです。
でも、夜になってもまだ、かなり暑い~(>_<)
正直、8月の頭の頃まで、扇風機もあまりいらないくらい涼しくて…
喜界島の夏なんてへっちゃら~とか思ってました(笑)
それが、8月後半から本気の夏が始まったみたいに感じる~。
夏バテもあるのかな~、少し出歩くとぐったり疲れきってしまいます。
あっ、ただの年のせいかもしれませんが(汗)
今夜もかなりへろへろです。
2011年09月17日
小野津の波の音
今日は台風とは思えない、いい天気です!
朝からぐるっと、島一周してきました。
途中寄った小野津の海岸。
一昨日は風が強く波もあったせいでしょう、漂着物が目につきますが相変わらずきれいな海。
小野津の海岸は白い砂浜と水もきれいだけど、波の音もいいんです♪
ちょっとだけ、波の音を動画で撮ってきました。
風の音が雑音になってるけど(汗)
木陰でこの波の音を聞いていると、気持ちよくって眠たくなってしまいます。
熟睡できること間違いなし(笑)