しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年09月16日

製糖工場を見下ろす



一昨日撮った景色です。
喜界島は晴れていたのだけど、ふと奄美大島を見ると…多分雨ですね~。
右下の建物は製糖工場です。



昨日の朝は強かった風が、今日はだいぶ弱くなりました。
今日は時折激しい雨が降ったものの風がないので、台風はもう通り過ぎたか?って思ってた。
でも、まだこんなところにいるんですね(汗)
喜界島へ戻ってすぐに台風で、いつ雨が降るかと思うと出かけられずにいます。
そろそろ、島の景色を撮りに出たいんだけど…。
この3連休も台風で始まり、台風で終わりそうな感じかな(>_<)  

Posted by シンコ at 21:37Comments(4)島のいろいろ

2011年09月16日

松の木のシルエット



瀬戸内町から宇検村へ走ってる時にみつけた風景。
松の木のシルエットが面白いですね~。
雨が強く降ってて、車の中から。



松の木と言えば、瀬戸内、住用、宇検あたり。
まるで褐葉しているように見えますが、枯れているみたいですね。
特に瀬戸内あたりがひどかったけど、あれも塩害?松くい虫?
ちょっと心配ですね(汗)



こちらは喜界島の山の木。
奄美の山は松の木がたくさんありますが、そう言えば喜界島ではあまり見ません。
すぐ近くにある島でも、違うところがたくさんありました。

奄美の野鳥図鑑を購入して、時間があるとそればかり見ています(笑)
なにがその鳥の特徴なのか分からなかったことが多く、ふむふむと読みふける~。
鳥にはまったのは喜界島に来てからなのですが、これから先長い楽しみになりそうです。
カメラを持つようになって最初にはまったのが花。
でも、花壇の花より野の花に心惹かれ、次は鳥に…(笑)
もちろん野の花も大好きですが、どんどん興味が広がっています。
あまり深く探求する根気はないけど、ひとつひとつ鳥の名前など覚えていくと楽しくて仕方ないですね(笑)  

Posted by シンコ at 10:58Comments(4)奄美大島

2011年09月15日

風車



奄美のゴルフ場近くの風車です。
風車の横顔…なんとなくお気に入りの一枚(笑)
そういえば、今日の午前中、ずっと止まってた喜界島の風車も回っていました。
夕方にもう一度見に行くと、すでに止まってましたが…。
たまに動いてことがあるみたいです。

今度の台風もノロノロのようで…。
来週月曜あたりまで影響がありそうですね(汗)
今日は食料品の買い出しへ。
台風で船が来ないことを見越して、お客さんはみんなカゴいっぱいに食料品を入れてました。
うちの冷蔵庫もいっぱい入ってます。
ただ、お野菜の値段が…ものすごく高い(>_<)
レタスが1玉600円近くしてました。
ちょっと、買えないな~。  

Posted by シンコ at 23:00Comments(4)奄美大島

2011年09月15日

湯湾岳で見つけた花



湯湾岳で見つけたお花。
道路脇の草むらに、たくさん咲いていました。



花びらが4枚で、ちょっとノボタンの花に似ています。



こちらも草むらで見つけた花で、初めて見るもの。
花びらが5枚の小さな花が、いくつか集まって咲いています。



フヨウの花も咲き始めていました。

台風の影響で午前中は雨が降ったり止んだり…。
でも、午後からはなぜか風も弱まった感じがします。
青空も見えてるし(笑)
思ったより西にそれたお陰ですかね。
蒸し暑くてたまらんです(>_<)  

Posted by シンコ at 16:27Comments(8)奄美大島

2011年09月14日

ハブ対策?



そういえば、宇検村を走っているときに、こんな棒がありました。
海沿いのガードレールに沿って、何本も立ってるの!



旦那さんいわく、「ハブ対策」だそうですが…。
親子会ってあるし、ほんとにハブ対策?
ちょっと気になっています。  

Posted by シンコ at 20:11Comments(6)奄美大島

2011年09月14日

アオサギと奄美のアマサギ



昨日は久しぶりに、池治の海岸へ行きました。



クロサギが飛んでいく姿が見えたけど、撮れなかった~。



池治海岸の次に、いつもの池へ。
アオサギと小さいシギらしき鳥がいました。
池の水、やはり減ってます(>_<)
今度の台風は、ほどよく雨を降らせてくれたらいいんだけどな。



そうそう、奄美ではアマサギに出会いました。
もうほとんど真っ白な冬羽になってます。

奄美旅行はとても楽しかったけど、やっぱり自宅へ戻ってほっとしました(笑)
見慣れた喜界島の景色が、ちょっと新鮮に感じます。
ただ、ご飯作るのがめんどくさいです(笑)  

Posted by シンコ at 10:33Comments(2)生き物

2011年09月13日

奄美で食べたもの



奄美についた日は、一人で焼肉~♪
旦那さんが別で飲み会だったので、贅沢です(笑)
場所は焼肉盛さん。
どのお肉も美味しくて、生ビールがすすみました。
4杯くらい飲んだかも…(汗)
特にネギ塩タンは超美味しくて、写真も数切れ食べた後に慌てて撮りました(笑)
奄美へ行くときは、また食べに行こうと思います。



生ビールでいい気分になってしまい、一人ぶらっと入ったお店。
A-Bloodさんで、久々に大好きなジントニックをいただきました。
「お好きなジンはありますか?」って、好みを聞いてくださって!
そんなに詳しくはないのですが、昔よく飲んでいた銘柄でお願いしました。
途中、旦那さんも合流したので、飲み過ぎずに済んだ~(笑)
とても美味しいジントニック、一人だといくらでも飲んでしまったかも。
2杯目にいただいた、マンゴーとヨーグルトリキュールのスムージーみたいなの。
これも美味しくて、冷たいシャリシャリで酔っ払い過ぎずに済みました(爆)




湯湾岳で迷った後、開運の郷にあるレストランで旦那さんが食べた白身魚の竜田揚げ。
外はサクサクで美味しかったです。
私はサンマの塩焼き定食だったんだけど、写真を撮るのを忘れて食べてました(笑)
お腹ぺっこぺこで旦那さんのが先に来て、我慢できなかったですね~。



そして、キッチンこぐまさんのお惣菜!
前にも書きましたが、フルーツマリネの味が最高でした。
ずっと食べたかったなんこつも食べたけど、旦那さんに横取りされちゃって私は一口だけ(>_<)
次はもっとたくさん食べたいです(笑)



こぐまさんのお店の前に咲いてたトレニアの花。
私がお邪魔している間にも2組ほどお客さまが来られて、待ってる間に撮りました。

あと、写真はないんだけど、ホテルの前のラーメン屋さん一番軒の野菜塩ラーメン。
せとうち海の駅で天ぷら定食とお刺身を食べました。
ホテルの朝食もバイキングで好きな物が選べたし、朝からお腹いっぱいでした(笑)
しーまブログでいつも見てたお店にも行きたかったけど、連日南部を駆けまわってて今回は無理だった。
次回は食べ歩きもいいかも、とか思ってしまいます。
どこのお店も美味しかったです。
好き嫌いの多い旦那さんを見てて、好き嫌いなく何でも食べれる私って幸せ~と実感(笑)
食べ残しなくすべて完食です。  

Posted by シンコ at 19:35Comments(10)奄美大島

2011年09月13日

奄美パーク



最終日の目的地、奄美パーク。
あまりにも暑くて、外の景色は撮ってないです(汗)
お腹もペコペコで、まっさきに施設内のレストランへ。
天井が高くて、それだけで気持ちのいい空間でした。



食べたのはもちろん鶏飯♪
奄美へ行ったら、絶対食べたかったものです。
旦那さんは島豚のラーメンで、二人で半分ずつ食べました。
いやー鶏飯、汗をかいたあとなのに、するする入るのにはビックリ。
こんなに食べれないわ~って思ってたお櫃のご飯が、全部なくなりました(笑)



お腹がいっぱいになったところで、総合展示ホールを見学。



青い魚とか、こっちのお店でも見たことがあるけど、本物みたいに見えました。



島の道。



「ソテツって食べれるんだ!」と旦那さんビックリしてました(笑)
私はこの二人の島口の会話が気になって仕方なかった~。





どの展示物もよくできていて、タイムスリップした気分。
もう一人、縁側に腰掛けてるおじさんがいたんだけど、写真を撮り忘れてた~(汗)
この後、シアターの上映を見て、田中一村記念美術館へ行きました。
映画がまたよくできていて、奄美の海、山、いろんな景色と生活を学ぶことができました。
美術館は絶対外せないと思ってて、かなり時間をかけて鑑賞させていただきました。
一村グッズも色々買っちゃった(笑)
色々と学ぶこともあったし、いい時間が過ごせました。  

Posted by シンコ at 09:40Comments(6)奄美大島

2011年09月12日

奄美パーク目指し走った道



奄美最終日は奄美パークがメインです。
その前に通りすがりの道の景色を…。
空港からのバスで通らなかった、本茶峠を走りました。



ビルがいっぱいあって、奄美は都会だな~としみじみ。
この辺りからの眺めはこぐまさんのブログでも見たことがあったので、たまたま選んだ景色が同じ場所だったのは自分でもおかしかったです(笑)
ツリーハウスっぽい展望台、次回行く時には上がれるといいなって思います。



ここもデッキが壊れてるようで入れなかった場所。
昨年の豪雨災害の被害でしょうかね(汗)
龍郷町のこの辺の(集落名を覚えきれなかったです)景色も、南大島と同じで入り組んだ海岸線で素敵ですね~♪



倉崎海岸ではダイビングをしてる方がいらっしゃいました。
白い砂浜と青く澄んだ海は喜界島でも見れるんですが、こんなふうに入江っぽくなってて対岸がある景色はないんですよね~。



こぐまさんやチャーリーさんのブログで見てて、自分も~撮りた~いと思ってた景色(笑)



節田の立神、名前もちゃんと覚えています(笑)
目指してる奄美パークも見えて、ほっとした瞬間でした。
前の日に山で時間をロスしちゃったので、目的地に無事行けるかが一番不安でした(笑)



そして空港から見た喜界島!



わかりにくいので赤で印をつけました(笑)
起伏の激しい奄美に比べ、平らですよね~(シミジミ)



そうそう、南部でも喜界島に関係あるもの発見しましたよ!



湾港の改修工事に使われるコンクリートの箱。
ここで作られてるみたいです。



喜界島へ来てまだ半年足らずですが、島に関わるものを見つけるとなんでも嬉しいです(笑)
自分の地元とかが、TVで紹介されたりすると嬉しかったりする感じ。

奄美パークの様子などもあるんですが、写真が多すぎるのでまた次に!
写真のない分では、原ハブ屋さんへも寄りました。
可愛らしいクロウサギのポストカードと、旦那さんはハブ皮のあしらわれたブレスレットを買いました。
財布も欲しいのがあったんだけど、喜界島へ戻ったら車の車検の支払いもあるし…。
ネット販売もされてるってことで、我慢しました(笑)
蛇って恐いけど、縁起のいい生き物ってイメージなんですよね~。
なのでお財布とか持ってたら、金運上がりそうな気がします(爆)
きっと私みたいな邪な気持ちを持つとダメそうですが…(汗)  

Posted by シンコ at 10:41Comments(6)奄美大島

2011年09月11日

フィレストポリスと気になる鳴き声



奄美大島2日目は、いい天気になりました!
一日目はあいにくの雨だったので、再度南部を目指します。
途中フォレストポリスの看板を見つけ、旦那さんの気まぐれで寄り道。



旦那さんの好きそうな遊具があって、彼はしばしここで遊ぶ~。
夏休みも終わって、誰もいなかったので独占してました(笑)




その間私は、バッタを見たりきれいな糸を張った蜘蛛を見たり。
フォレストポリスへ行く途中にハブらしき蛇を見たので、足元はビクビクでしたが(笑)
ホテルに帰ってから調べてみると、バンガローやオートキャンプ場なんかもあるんですね!



ところで、山の中で蝉の声と一緒に聞こえてきたなにかの鳴き声。
この声が気になって気になって仕方なかったです。
動画を撮るとバッテリーがすぐなくなるので、8秒と短いですが(笑)
ご存知の方がいらしたら、教えて欲しいです。
私には今まで聞いたことのない声でした。



フォレストポリスを後にした私たち、湯湾岳登山口まで登ってみましたが…。
後戻りするのが嫌いな旦那さんが、選ぶ道選ぶ道通行困難(>_<)
山の中で1時間以上、さまよっておりました。
2日目のトラブルとはこのこと(汗)
昨年の豪雨災害の被害もまだ残っているし、きちんとリサーチしてから行くべきでした。
でも、初めて見る植物や大好きなヒカゲヘゴを見ての迷い道。
ちょっと疲れたけど、これもまた楽しい思い出になりました。  

Posted by シンコ at 21:22Comments(12)奄美大島

2011年09月10日

屋鈍海水浴場


今日はとても疲れた一日でした(汗)
いい天気になって、張り切って出かけたものの…。
ちょっといろいろトラブル発生で、かなりの時間をロス。
またしてもゆっくり散策する時間がありませんでした(泣)
それでも、昨日は行けなかったところへも行くことができ、計画通りではなかったけど楽しい思い出ができました。
画像は今日一番いいなあ~って思った海岸、屋鈍の海水浴場です。
タイミング悪く雲がもくもく出てて、海の色の写りはいまいちだけど…。
波の音が優しくて、海の色も優しくて。
ここから帰りたくなかったです(笑)

奄美へ来てからは、ホテルのパソコンを借りての更新です。
ただ、これが自分のとは違うので使いづらくって(汗)
写真を読み込むだけでもかなり時間を食っちゃって、明日喜界島へ戻ってからちゃんと私の見た奄美の様子と感じたことを書こうと思います。
それと、今日はしーまブロガーのリアルこぐまさんに、お会いすることができました!
今夜は外食せず、こぐまさんのお惣菜をおつまみにビールです(笑)
せっかちでばたばたとお邪魔しちゃったのに、楽しいお話をして下さいました。
リアルこぐまさんはイメージ通りの方で、お惣菜も予想通り美味しかった~♪
特にマリネは目から鱗の味!!
トマトやニンジンが嫌いなお子さんでも、喜んで食べるだろうなって思いました。
ありがとうございました。  

Posted by シンコ at 23:40Comments(12)奄美大島

2011年09月09日

瀬戸内方面へ行ってきました


今朝のホテルからの眺め。
台風の影響で雲が多かったですね…。
海が見えるお部屋でラッキーでした。

朝9時にはレンタカー屋さんへ急いで行き、まずは住用へ。
(昨夜飲みすぎたので、9時でも超頑張った時間です)
マングローブパークへ着いた途端に雨がぱらつき、入園はせずに覗いただけでした。
カヌーとか乗ってみたかったんだけどな~。
楽しみは次回へ取っておきます。

道路から見たマングローブ~。

喜界島は蝶に超注意ですが、奄美はクロウサギなんですね!
この後また雨がザーッと来て、ちょっと上がっての繰り返し。
住用、瀬戸内、宇検、大和村と通って市内のホテルへ戻りました。
瀬戸内から宇検あたりの入り組んだ海岸線。
その辺を通ってた時が、一番雨の降り方がひどかったです(泣)
一番ゆっくり見たかった景色だったので、明日は晴れそうだしもう一度トライ(笑)
私、リアス式海岸って言うんでしょうか…。
そういう場所にとても心惹かれてしまうんです。

この辺の景色をもう一度、眺めたいんですよね~。
早く寝て、早起きして、旦那さんを説得して(笑)
見に行けたらいいなあ。  

Posted by シンコ at 23:51Comments(8)奄美大島

2011年09月09日

奄美へ



台風の影響を考えて、一日早く奄美へ来てしまいました(笑)
今夜は屋仁川で楽しい時間を過ごしました。
うん年ぶりの奄美…。
すっかり変わってしまい、右も左もわかりませんでした。
明日は南大島めぐりの予定です。
雨が降りませんように…神頼み。
私、考えてみれば、飛行機に乗るのもかなり久しぶり。
離陸、着陸、旋回…怖かった~(汗)
高所恐怖症は年を取るごとに、重症になるようです。  

Posted by シンコ at 00:16Comments(12)わたくしごと

2011年09月08日

足の長いセイタカシギ



うちの割と近くにある池で、水辺の貴婦人に出会いました。


セイタカシギ、足が長~い鳥です。


この鳥、観察してるととても優雅な動きをします。
水辺の貴婦人の愛称がぴったりの立ち居振る舞い。
眺めていると時間を忘れてしまう(笑)
とてもきれいな野鳥です。  

Posted by シンコ at 11:07Comments(6)生き物

2011年09月07日

マジですか!(涙)



台風がまた発生しちゃったんですね。
しかも、私の奄美旅行の日程にかぶりそうです(>_<)
もう一日、ゆっくり来てくれないかな~。
しかも、今回は直撃しそうな…。
もう航空券買ってあるし、雨や台風でも楽しめるところってあるのかしら(汗)
ショックです。  

Posted by シンコ at 19:04Comments(11)わたくしごと

2011年09月07日

キョウチクトウとイソマツ



湾小学校に咲いていた、白いキョウチクトウの花。
青空に白い花ははえますね。


こちらはイソマツ。


イソマツもミズガンピと同じく、海岸でよく見る植物です。

いよいよ、奄美行きが明後日に迫りました~♪
特に行きたい場所は、入り組んだ海岸線のある瀬戸内方面。
ほんとは 加計呂麻の方へ渡りたかったのですが、今回は無理そうです。
あと奄美パークの田中一村記念館。
北と南…果たして二泊三日でどこまで回れるのか?(笑)
今からわくわくどきどきです。  

Posted by シンコ at 09:23Comments(4)植物

2011年09月06日

城久のガジュマル



昨夜あたりから、風がすっかり秋の気配ですね。
風通しのいい我が家は、窓を全開にすると寒いほどです。
城久のヒマワリもすっかり頭を垂れておりました。


暑いのもうイヤ!とか思ってた8月が終わり、秋めいてくると今度は夏が恋しかったり(笑)
花の終わったヒマワリを見てると、淋しくなってきます。


城久の可愛いバス停上には、すごいガジュマルがあります。


この木の向こうが前に紹介したトゥヌゥムトゥ公園です。
こうして見上げるとほんとに迫力ありますよね~。

  

Posted by シンコ at 22:21Comments(2)島のいろいろ

2011年09月06日

湾の海岸で見られる鳥



南国限定で見られる、クロサギ白型の飛翔です。
最初の頃は見分け方がよく分からなかったのですが、太くて短い黄色っぽい足が特徴です。
白いサギは私の知る限りはダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ(冬羽)、そしてクロサギの白型がいます。
他のサギはみんな足が黒いんです。
コサギは指だけが黄色ですが、足まで黄色っぽいのはクロサギの白型みたいです。
あちこちネットで調べまくった結果、この見分け方に辿り着きました。
(間違ってたらゴメンナサイ)


黒と白が一緒にいる様子。
黒い方はお風呂に浸かってるみたいに見えますね(笑)


こちらはシロチドリに似ていますが、自信がありません(汗)
本格的にバードウォッチングをされる方は、シギ、チドリのことをシチギと呼ぶそうで。
見分け方も難しいらしいです。


チドリは飛ぶ姿がとてもきれいなんですけどね~。
あっという間にピューって飛んで行くので、中々うまく撮れません(汗)
うちのすぐ近く、湾港そばの海岸で見られる鳥達。
この他にも何種類かのシギが見られます。
これからは秋の渡りの季節、喜界島にはどんな鳥たちが来てくれるんでしょう。
どんどん、鳥の魅力にはまっております(笑)  

Posted by シンコ at 09:54Comments(12)生き物

2011年09月05日

湾小学校の外壁



喜界第一中学校へ行ったときに、隣にある湾小学校もちらっと見てきました。


4月に紹介した外壁のガジュマルの絵(4月の写真はこちらです)と同じように、コチラ側にも描かれてました。


これは大朝戸で見つけた、ど根性ガジュマル。
コンクリートの階段に根を張り、バッサリと剪定されても葉っぱが出てます!
喜界島の子供たちも、カジュマルに負けない強く逞しい子に育って欲しいと思いました。

喜界高校のフラガール達が、夕方のニュースに出ておりました♪
演技の様子もちらっと出てましたが、素敵な笑顔を絶やさず踊っていました。
KTSで放送された様子が、こちらでご覧になれますよ!  

Posted by シンコ at 21:25Comments(0)学校・公共施設

2011年09月05日

ミズガンピ



海岸の岩場にぎっしり生えた植物。


ミズガンピと言う植物です。


ほとんどが花は終わり実になってましたが、白い可愛い小さな花がいくつか見れました。
喜界島の海岸植物は、ほんとに種類が多いですね~。
名前を調べるのに一苦労です(笑)

今日は久々に朝から快晴です!
ようやく風が弱まったようなので、台風で汚れた海側の網戸や窓を拭き拭き~(汗)
海からの風がまともに当たるので、潮でベタベタして汚れが落ちにくいです。
我が家の愛車も一昨日水洗いをしたのですが、ついにサビが出てる~(>_<)
これから数年島暮らしが続きますが、その間もってくれるのかな(汗)
まめに洗車しなきゃいけませんね。

追記
私自身は見てなかったんですが(汗)
今日のめざましテレビに、喜界高校のフラガールたちが出ていたそうです。
秋葉原で行われたフラガール甲子園で、見事最優秀賞だそうです(≧∇≦)
小野津の盆祭りでも素敵な踊りを披露されてました。
おめでとうございます!  

Posted by シンコ at 09:57Comments(4)植物