しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年09月29日

坂嶺小学校の奉安殿

坂嶺小学校の奉安殿
坂嶺小学校の奉安殿

坂嶺小学校にある奉安殿。

坂嶺小学校の奉安殿

喜界島では阿伝小学校とこの坂嶺小学校にしか残っていないそうです。

坂嶺小学校の奉安殿

後ろから見ると、菊の御紋も彫られていました。
ふと、私の通った小学校にもあったのかな~とか思ったけど、こういうものがあった記憶がないです。
戦後すぐに取り壊されてしまったのかな…。


同じカテゴリー(史跡等、歴史ある場所)の記事画像
震洋格納壕跡
ここも少し変わってるのかな
涙石
サンゴの石垣2
阿伝集落 サンゴの石垣
ウリガー(ウリハー)探検
同じカテゴリー(史跡等、歴史ある場所)の記事
 震洋格納壕跡 (2012-04-03 19:54)
 ここも少し変わってるのかな (2012-02-09 18:53)
 涙石 (2011-12-18 09:52)
 サンゴの石垣2 (2011-08-19 11:31)
 阿伝集落 サンゴの石垣 (2011-08-14 16:27)
 ウリガー(ウリハー)探検 (2011-08-09 17:52)

この記事へのコメント
シンコ:ホイホイ
坂嶺(サンミ):サンミは方言
大和村今里小学校の奉安殿の出入り口も、現代風ですね!
後ろはサンミが立派
私達の学校は、低学年の時確認
いつの間にか、壊された。
豪雨災害現場の応援、午前中のみてした。
Posted by sabakurinin at 2011年09月29日 14:52
シンコさん こんにゃちは~♪

私は 小学校を 1回 転校していますが、
東京の どちらの小学校にも ありませんでした・・・
奉安殿の 存在も 初めて知りました
歴史そんなに 嫌いじゃ~ないけど、まだまだ
勉强不足だにゃ~

島に来て わりと知らない事が 多いから、
もっと勉强したいです・・・(^ー^)b
Posted by こぐまこぐま at 2011年09月29日 18:53
sabakurininさま
大和村の学校にも残ってるんですね。
後ろから見た方が重厚感があります。
アルミのサッシは後からつけられたっぽいけど(笑)
災害の後片付け、大変そうですね(>_<)
TVでボランティアの様子が出ていました。
泥の片付けは力仕事。
お年寄りの多い集落では大変だろうな。
ご苦労様でした。
Posted by シンコシンコ at 2011年09月30日 07:00
こぐまさま
おはようございます~(^^ )

私も奉安殿、喜界島へ来るまで知らなかったです。
歴史はとにかく苦手意識が強くて、学生時代途中で諦めました(汗)
年号覚えじゃなくて、その時代の特徴とか学び方を変えればよかった(笑)
今になると興味が持てることもあるんですよね~。
勉強、大嫌いだったけど、今頃後悔しています(^▽^;)
Posted by シンコシンコ at 2011年09月30日 07:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
坂嶺小学校の奉安殿
    コメント(4)