2012年04月04日
心機一転
浦原を見下ろした景色です。(先々週撮りました)
昨年の夏にも同じ場所の画像をアップしたけど、その時はこの辺は花良治だと思ってそう書いてました(笑)(8月の様子は→こちらです)
この辺は鳥を探して何度も来たので、もう間違えることはないです。

夏の空に比べると、やっぱり青が優しいですね。
昨年は梅雨入りがめっちゃ早くて、確か4月の末日だったはず。
今年はどうなるのでしょう…。
梅雨が明けると、夏の空に変わるんですよね~♪

この畑は白水辺りだったかな。

喜界島の畑は平坦なところが多いので、広々として気持ちいいです。

なんとなく好きな一枚。
ハーベスタ(キビ刈り取りマシーン)の動きが面白くて、収穫しているところを通ると車を止めて眺めたな~(笑)
昨日の春の嵐、爆弾低気圧とか言われてましたが…。
これも異常気象というやつなのかな(汗)
今年はどうか穏やかで、サトウキビなどの農作物に被害が出ないといいですね。
喜界島に来たのが、確か昨年の4月5日。
今日で丸1年が過ぎました。
長いような短いような、長く感じたのは雨が多かったせいかも(笑)
短く感じたのは鳥にはまり追っかけ、毎日充実してたからだと思います。
1年住んでの喜界島暮らしの感想…。
いろいろ不便を感じたこともあったけど、楽しいことが多かったです。
不便はと言うと…まずは船が日月と来ないこと。
まあそれは置いといて、昨年は台風の影響で、まるまる1週間船が来ないことがありました(笑)
たまたま買い貯めしてたからよかったけど、船が来た日には冷蔵庫空っぽ。
でも地元の方に聞いても、丸1週間来ないことは稀だそうです。
梅雨入りも例年より早く、台風も多く、冬は冬で過去にない日照不足(汗)
私たちが過ごした1年は、ちょっと今までにない年だったかもです。
その分、貴重な経験ができたのかもしれませんね。
楽しかったことと言えば、やっぱり鳥撮り♪
アカショウビンに出会った時の感激を、今も忘れません。
多分、この夏も、あの声が聞こえたら興奮するはず(笑)
それと、サンコウチョウの姿を、今年こそばっちり撮りたい!
そんな目標もできました。
喜界島に来て、いい趣味に巡りあえて、よかったです。
今はこの1年同じ住宅に住んでた方が、異動で出て行かれて…。
ちょっと淋しくて、時々私も一緒に戻りたいなとか思ったりします(汗)
ただ、鹿児島にいた時は、同じ住宅に住んでても会話もほとんどなかった。
せいぜい挨拶する程度でした。
喜界島に来たからこそ、淋しいなって思うような、お付き合いができたのだと思ったりします。
さてさて、これからの1年はどんなふうでしょう。
心機一転、喜界島暮らしを楽しみたいです(^^ )
2012年04月04日
久々の散歩でした
今日は車では出かけず、ご近所をふらっとお散歩。







ご近所散歩も何ヶ月ぶりだろう。
7月の頭くらいまでは、早起きして散歩してました。
毎朝、アカショウビンの声で目が覚めてましたね(笑)

うちの近所にも立派な石垣がありますよ♪

こちらは公民館。

公民館がスクールバスの停留所になっているようです。

石垣の上に生えた植物、セイロンベンケイでしょうか?

やっぱり青空の下を歩くのは気持ちいいな。
っとこんな感じのお散歩風景です。
最近ちょっと肩こり気味だったけど、少し歩いただけでだいぶ楽になりました。
聞こえてくるのは鳥の鳴き声と、近くで遊ぶ子供たちの声。
長閑な素敵な時間が流れています♪
ご近所散歩も何ヶ月ぶりだろう。
7月の頭くらいまでは、早起きして散歩してました。
毎朝、アカショウビンの声で目が覚めてましたね(笑)
うちの近所にも立派な石垣がありますよ♪
こちらは公民館。
公民館がスクールバスの停留所になっているようです。
石垣の上に生えた植物、セイロンベンケイでしょうか?
やっぱり青空の下を歩くのは気持ちいいな。
っとこんな感じのお散歩風景です。
最近ちょっと肩こり気味だったけど、少し歩いただけでだいぶ楽になりました。
聞こえてくるのは鳥の鳴き声と、近くで遊ぶ子供たちの声。
長閑な素敵な時間が流れています♪
2012年04月04日
荒れた海と穏やかな海
今朝の喜界島は晴れています。
ただ、昨日よりはましだけど風があって、海は荒れてる~(汗)
うちの前の海岸も、波がかなり高いです。
4月の目標、「一日一枚」(笑)
ノルマを果たすべく、うちの窓から見た海の様子でした。
こっちは海が穏やかな日の、志戸桶の漁港です。
漁港近くの海岸は遠浅な感じで、ちょっと奄美の大瀬海岸に似てるかも。
ウとサギの姿があり、チドリのような群れが飛んで行く姿も見えました。
昨日は夜のニュースを見てビックリ。
今回の台風並みの春の嵐、かなりの被害が出たようですね。
電車がストップして帰宅が困難な人、飛んできたものが当たって怪我をされた方、強風で崩壊した建物の下敷きになって亡くなられた方…。
東北の方はまだ強い風が吹いてるらしいですが、これ以上被害が出ませんように。