2012年04月21日
広場の草花
池治海岸の広場の様子です。
花壇が石垣っぽい造りで、道路向こうのサンゴの石垣と合って良い感じ♪
ここの広場、今の季節モンシロチョウがいっぱい。
(黄色い花はオニタビラコかな?)
どうやら産卵中のような雰囲気です。
そんな広場に、目立たないけどいっぱい咲いてた花。

白い小さな花は2~3mmくらいの大きさです。

名前調べに手こずったんですが、マメグンバイナズナだと思います。
グンバイアサガオは、葉っぱが軍配の形に似ていることからその名前が付きましたが、このマメグンバイナズナは果実が軍配の形をしています。
最近ちょっと、こんな小さな草花探しにもはまりつつあります(笑)
2012年04月21日
コムクドリとコミミズク

住宅街の電線、コムクドリの団体さんが止まってました。

コムクドリの方がムクドリより可愛いな(笑)
なんかムクドリは、汚れた感じに見えちゃうんです。(ムクドリさんごめんよ~)

後から聞いたら、旦那さんの職場から見える電線にも、団体さんが来てたらしい。
旦那さんは鳥撮りとかしませんが、ちょっとは興味を持ってくれてるみたい(笑)

同じく住宅街のメジロ。
逆光で見づらいけど、電線だとホント撮りやすいわ(笑)
住宅街も野鳥の穴場ですね♪

そうそう、先日こんなやつに出会った!
名前の見当がつかず群島鳥類研究会の掲示板で、識別をお願いしました。
教えてくださってありがとうございます。
サシバとかトビとは違って鼻ぺちゃな鳥。
まさか昼間にフクロウとかいないよねって思ったけど、コミミズクではないかとのことでした♪



残念ながら残り数枚は、顔が見えませんでした(涙)
でも、ネットでコミミズクの飛んでる画像を検索してみると、羽の模様とか同じように見えました。
考えたら、フクロウとかミミズクとか、動物園やペットショップでしか見たことがありません。
生まれて初めて見た野生が、昼間の飛翔とは!(笑)
発見場所はまさかまさかの場所で、いきなり2mくらいしか離れていない草むらから2羽、バサっと飛び出してきたんですよ。
撮らなきゃっと思うより先に、びっくりして足が震えました(笑)
何度か書いてますが、喜界島は鳥との距離がほんと近いんです。
そして、意外な場所に珍しい野鳥がいたりします。
なので、カメラを持たずに出かけるなんてできません(笑)
ここしばらく初見の鳥に出会えず、おまけにライバルのひとりごとさんが素晴らしい写真を撮ってたりで、ちょっといじけ気味でした(笑)
ようやく、調子が上がってきたようです(爆)
ひとりごとさんが撮ったツバメの親子、めっちゃナイスショットです。
鳥好きな方はぜひ、覗いてみてくださいね。
私もがんばらねば(・∀・)9
2012年04月21日
青!

湾港の岸壁から対岸を見た様子です。

ちょうど飛行機が出発する時間で、湾港からも機体が見えます。
飛行機を真正面から見るのって好き♪
なんかわからないけど、ワクワクします(笑)

この日は(4月8日)ほんとにいいお天気で、海の色が素晴らしくきれい!

思わず水面をアップで撮ってみた!
初めてここの海を見た時の感動が蘇ります。
港なんだから泳ぐのはいけないんだろうけど、飛び込みたくなる色(笑)
喜界島の海岸はどこもきれいだけど、湾港が一番飛び込みたくなる海です。
私の中の「港」のイメージとは、かけ離れたきれいな色だからなんですよね。
きっと水中メガネで海の中を覗いたら、熱帯魚とか普通にいるんだろうな~。
今朝の一枚、相変わらずどんよりで、雨も降っています。
風が強くなりました~(汗)
それでも、家の前の海岸の緑は生き生きして見えます。
昨日スギラビーチの芝生を見て思ったけど、今が一番緑がきれいな時期かもしれませんね。